(推理小説・探偵小説)覚書

読後の覚書(主に推理探偵小説)

『幽霊塔』 黒岩涙香 / 江戸川乱歩

 涙香が描き、乱歩が愛した怪美人と幽霊塔 

 一時期、江戸川乱歩は小酒井不木や甲賀三郎と共に涙香的な筋や描写を持った娯楽探偵小説への復古を称揚していた。そして、その黒岩涙香への敬愛の念の現れか、涙香小史の翻案輸入物の内、推理探偵風味の強い『白髪鬼』と『幽霊塔』を乱歩はリメイクしているのである。勿論、翻案元がある訳で、『白髪鬼』の場合はMarie Corelliの“Vendetta!”であり、『幽霊塔』はAlice Muriel Williamson (Mrs. C. N. Williamson)の“A Woman in Grey”(1898年)である*1。どうも、『幽霊塔』に関しては、黒岩涙香が出典を示す際に敢えて誤魔化したようで、その理由に関しては商売敵に先に筋をバラされないようにだとか、当時持ち上がって来ていた、外国文献の翻訳に関する諸権利の問題を逃れるためだとか、その辺りは判然としないけれども、その元ネタを“The Phantom Tower”としていた。その所為で、乱歩は原作を探し当てることが出来ず、『幽霊塔』に関しては、涙香版から翻案したとの事である。それが理由か、かなりの部分において涙香版と乱歩版とでは明瞭な差がない*2。そんなもの普通は差が出ないので当たり前だと思われる方も居られるかも知れないが、江戸川乱歩の翻案もの、例えば『緑衣の鬼』だとか『三角館の恐怖』などはかなりの変更が加えられていて、本当に乱歩の作品の様に仕上がっているのである。それらから比べると、これはほぼ完全に涙香版を踏襲している内容であり、個人的には読んでいてややがっかりしたし、全体の出来は涙香版の方に軍配が上がると思う。涙香の描写は冒険心探険心を巧みに煽るものであって、ああこれこそが江戸川乱歩の通俗探偵物や南洋一郎のルパン翻案物の原点なのだなと得心した。

 さて、この『幽霊塔』のお話は、涙香版ではロンドン郊外に、乱歩版では長崎郊外に、主人公の叔父が曰く付きの古びた屋敷を手に入れた処から始まる。その屋敷に纏わる曰く話というものはこうである。かつて、この屋敷の主であった大金持ちは屋敷の中に隠し迷路を作り財宝を隠したのではあるが、その迷路が余りに精巧に出来ていたが為に本人もそこから抜け出せず、闇に彷徨い飢死したというのである。更に、その塔の直近の持ち主は、その養女に殺害されており、その殺害犯である養女は既に獄死している。この様な状況の下、主人公は叔父のためにこの曰く付き屋敷の検分に赴く訳であるが、そこで屋敷の謎を知る怪美人と知遇する事になった。ここからその怪美人の正体とお宝とを探り、そしてそのお宝を狙う悪党達と戦うという怪奇冒険小説が展開されていくのである。

 涙香版ではイギリスが舞台で屋敷はロンドンの郊外という設定なのに登場人物の名前は総て日本人名になっているという不思議な状態になっているのが何とも面白い。乱歩は流石にこれは不自然だと思った様で、ロンドンを長崎に、パリを東京に、そしてアメリカを香港に変更してそれ程不自然ではないようにしている。しかし、この現代に読み直すと、涙香版の不思議な違和感が逆に読者への刺激になって却って面白いのではないかとも思う。ある種の異化作用と言っても良いかもしれない。

 さて、この小説の謎の中心に居るのは何と言っても準主人公である怪美人の松谷秀子(涙香版)である。この怪美人は、この小説が描かれた時代にしては珍しい毅然とした気丈な独立した女性として描かれており*3、これにはオリジナル版であった“A Woman in Grey”の著者が女性であったという事もあるのだろうが、段々と強い女性像と云うものがこの19世紀末の社会に於いて受け入れられ出して来たと云うのもあるかもしれない。弱音も吐かず、美貌に群がる男性達にも簡単には靡かず、そして謎の密旨に使命を捧げるという処に新鮮な女性ヒーロー像を発見するのである。

密旨を捨てて安楽を得るよりも、密旨の為に殺されるのが初めからの願いです、最う此の密旨も様々の所から思わぬ邪魔ばかり出て遂に果し得ずに終るだろうと此の頃は覚悟を極めて居ますから、何と威されても恐ろしくは有りません、密旨に忠義を立て通して密旨と共に情死をする許りです
-『幽霊塔』 黒岩涙香

 この様に謎の密旨に忠義立てする怪美人は、それに加える仕掛けとして、常に怪異な手袋もしている。気丈な性格、謎の密旨、そして謎の手袋と、非常に魅力的な設定で、『幽霊塔』においては、この怪美人が事実上の主役と言っても良いかもしれない。

 それに加えて、塔における迷路内の宝探しもいいし、虎との対決や蜘蛛屋敷での奮闘等冒険譚にも事欠かない、更に、ポール・レペル先生*4による人間改造の秘儀なんかは正に怪奇譚の骨頂といった感じで、乱歩を含む当時の少年達が熱狂したのが良く分かる。因みに、この博士の秘儀に関しては乱歩版の描写が一番雰囲気が出ていると思う。乱歩の思い入れが炸裂した乱歩節全開の描写となっていて主人公の動悸が伝わって来る様で堪らない。さて涙香版に乱歩が感激し、後に乱歩版を出した訳であるが、かの宮崎駿がこの乱歩版をいたく愛読していたそうで、人気作であるルパン三世の『カリオストロの城』は乱歩版の『幽霊塔』からかなりのインスピレーションを受けたらしい。もう『カリオストロの城』の内容なんかはすっかりと忘れてしまっているのであるが、こういうエピソードを聞くと又その内見直してみないといかんな、と思ってしまう。

 この宮崎駿のエピソード自体はそれだけで聞くとまあ眉唾っぽい感じもしないではないのだけれども、乱歩の『幽霊塔』にちなんだ展示をジブリの美術館でやったのみならず、宮崎駿がイラストを担当した乱歩版『幽霊塔』まで発刊されたので、どうやら事実の様だ。ただ、このイラスト中、怪美人である野末秋子(乱歩版での名前)が笑う場面で「クスクス」となっているらしいのだが、これは個人的にはちょっと頂けないなと感じでしまう。やはり、この『幽霊塔』の怪美人は「ホホホ」だとか「オホホホ」といった感じで振る舞って欲しいのである。宮崎アニメに良く出て来るちょっと気の強いカワイイ女性というのよりも、毅然とした芯の強い謎の女性という方が、お話の雰囲気に合致していると私は思う。

 さて、この『幽霊塔』、涙香版はkindle版を手に入れるのであれば、現状青空文庫のものしか選択が無い様に見える。乱歩版はかなり選択肢が多くて悩み処かもしれない。光文社からのものは全集なので全小説を集めるという目的には一番合理的かもしれないが、挿絵は無い。オリジナルの挿絵が好みであれば東京創元社から出ているものになるだろう。そして宮崎駿のイラストや絵コンテを希望する場合には岩波書店から出ているものを選ぶ事になるのだが、これはkindle版は存在しない様だ。

幽霊塔

幽霊塔

 
幽霊塔

幽霊塔

 
幽霊塔

幽霊塔

 

*1:涙香の『幽霊塔』は1899年なので原著が出た途端翻案している事になる。そのアンテナの敏感さに驚かざるを得ない。因みに、乱歩版は1937年に出版されている。

*2:乱歩は装飾的なエピソードは削って話をやや縮約し、その分、乱歩が気に入っていたと思われる場面の描写に力を入れている。

*3:『シャーロック・ホームズの冒険』に登場するアイリーン・アドラーが推理探偵物に於ける強い女性の登場としては最初期のものかもしれない。

*4:涙香版の登場人物なのであるが、何故かこの人物だけは和名に直していない。考えるのが面倒になったのか、それとも英国から見れば仏国は外国なので、片仮名でも構わないと思ったのか、その辺りは良く分からない。