(推理小説・探偵小説)覚書

読後の覚書(主に推理探偵小説)

“The Leavenworth Case” Anna Katharine Green (『リーヴェンワース事件(隠居殺し)』 アンナ・K・グリーン )

 東西ミステリーベスト100と並行して江戸川乱歩の選んだ古典ベストテンを最近読んでいる。そのリストの中に挙げられている小説の内、ドイルの『バスカヴィル家の犬』以外の他の小説は今となっては知名度的にそれ程有名では無くなってしまっている物が多い。例えば少し前に読んだ『月長石』であるが、日本語訳のものは残念ながらkindle版は存在せず、創元推理から出ている邦訳版もそれ程には流通していないようである。他にもガボリオーやボアゴベイも挙げられているのだが、この辺りの邦訳版は少し見渡した限りではkindle版では手に入りそうはないし、原著はフランス語なので手が出ない。読めそうなものを探していると、グリーンの“The Leavenworth Case” が英語の原著なら手に入る事に気付き読んでみた。

  本小説『リーヴェンワース事件』が世に出たのは1878年、以前紹介した『月長石』から10年程経ってから書かれた事になる。この『リーヴェンワース事件』も『月長石』同じく古典的探偵小説の傑作に数えられている訳だが、同じ古典的探偵小説と云っても、その趣は随分と異なる。

 荒筋をざっと紹介すると、主人公である青年弁護士の下へLeavenworth老人の秘書が訪れ老人が拳銃で殺害された事を知らせる。Leavenworth邸に向かった主人公は、顔見知りのGryce刑事から、事件時の状況から犯人は邸内に居た人間である可能性が高い事を知らされる。その邸内には数人の使用人の他に、被害者の姪であり、美人で知られた二人のLeavenworth嬢が暮らしていた。さて犯人は誰なのか?

 まずその探偵小説としての構成のされ方が非常に近代的であり、現在我々が推理探偵小説を読む際にそれらに予め期待するものをこの時点で既に打ち立てる事に成功している。この小説を読み出して、直ぐ気が付いたのはそのテンポの良さである。本小説の舞台はニューヨークであり、登場人物達は既に近代化された人々であり、『月長石』のヴィクトリア朝懐古的な空気感とはそもそもからして全く異なる。物語が始まって直ぐにLeavenworth老人の他殺が告げられ、そして、殺人現場と思われる場所ですぐさま司法による調査が行われる。この構成は多くの近代的推理探偵小説の構成と非常に近いものがある。さあ、事件が起きた、謎を解いていこう!と云う訳である。主人公である青年弁護士Raymondは、今でいう処のワトソンになるのだろう、予断で以って謎の解決に向けて精力的に奮闘し、その予断が読者にある種の暗示を掛けていく訳であるが、物語が進むにつれて、事件の真相は主人公が想像した物からはどんどんと離れていく。探偵役のGryce刑事は論理的に眼前にある証拠を吟味しつつ捜査を進めて行く。捜査の途上幾つかの可能性が想定されうる訳であるが、このGryce刑事はホームズやデュパンの様な演繹的推理は行わない。彼はあくまでも可能性は可能性として保持しておき、新たな証拠の出現と共にその推理を更新して行くのである。これは天才的探偵ではない正に努力型探偵の一類型であり、近代に於ける推理過程に余り重点を置かない現実的探偵小説の原型と言えるかも知れない。

  上述した点は、現在では既に一般的な特徴であって、その構成の嚆矢であるという意味で素晴らしいのだが、それ以外にもこの小説に特徴的な仕掛けが一つある。主人公達が疑いの目を向ける人物達の内、被害者Leavenworth老人の姪である二人のLeavenworth嬢が登場するのであるが、この二人は、対照的な部分もあれば非常に似通った部分もある絶世の美人として描かれている。そして、その文章中しばしば、「Leavenworth嬢」と言う呼称で登場し、もう一人は「彼女の従妹」と表記される。この二人はお互いに従妹なので「Leavenworth嬢」と「彼女の従妹」は鏡像構造にあり、読者は時には二人の「Leavenworth嬢」が錯綜する感を覚えるであろう。この雰囲気作りはこの小説に於いては重要な仕掛けとなっている。

 そして、ここはネタバレになるが、この物語の最大の種は「お節介な殺人」である。通常、殺人事件の捜査の場合、犯行可能性と共に犯行動機が必要となってくる。しかし、「お節介な殺人」の場合はその動機が直接的な物では無い為に、捜査の線上に中々浮かんで来ない。似た様な物に、「交換殺人」もあるのだが、「お節介な殺人」は「交換殺人」と異なり、犯人に客観的な利益が無い分より推理が難しくなって来る。「お節介な殺人」自体は『カラマーゾフの兄弟』で顕れるものが最も有名かもしれない、そして、その犯行が露顕しなかったと言う点においても、この種の殺人犯の推定の困難さが想像できるだろう。本小説に於けるお節介の動機は、お節介を行う事で借りを一方的に拵え、対象を振り向かせたいという処にある。この動機自体は『月長石』に於けるRosannaのそれと非常に酷似している。勿論Rosannaはこの小説で描かれる犯人と比べると善良な存在として描かれてはいるのであるが、同じぐらいの時代の別々な推理探偵小説に於いて、お節介を以って相手を振り向かせようとしている人物が現れているのは興味深い。「お節介な殺人」及びそれに類するものを色々と探してみると面白いかもしれないと思った。

 さて上述したLeavenworth嬢であるが、物語の終盤に壮絶な告白をする。

もし、子供の頃からの贅沢な暮らしなんか人生の単なる付け足しだと思えるのなら。約束を守り愛情を守るために、それを簡単に捨て去れろうと思えるのなら! もし、名声や称賛や優美な品々がそれ程大切ではなくて、愛や友情や家庭の幸せの方が大切であったなら!もし、この億万の財産への欲望の足枷なしに一歩を踏み出すことができるのなら。(拙訳)

 金(富)と愛の天秤に掛けられると言うのは古来から頻繁に出てくる主題であるのだが、この小説で興味深いのは貧困と愛情との狭間で懊悩するのではなく、「巨万の富」と「愛のある比較的裕福な生活」との天秤なのである。探偵小説の筋とは関係無いのではあるが、ここに来て近代資本社会の発展のある種の極致としての富、そしてその富への誘惑の強さが戯画化されている。市民社会に於ける富の影響力の増大が伺えると思う。

 本小説は今でこそ、人々の記憶から消え行きつつある様だが、多くの長編近代探偵小説の雛形の様なものを見事に構築した記念碑的存在だと言える。この小説は大正の頃には『隠居殺し』と訳されていたし、後には『リーヴェンワース事件』という題で訳され、東都書房という処から出版されていた『世界推理小説大系』第6巻に収録されていた様だが、人口に膾炙しなくなってきたからであろう、現在は総て絶版状態の様だ。図書館に行けば手に入るかもしれないが、これは誠に残念な事態である。誰か有名な推理小説作家辺りが音頭を取ってこの小説を称揚してはくれないものだろうか?

The Leavenworth Case (English Edition)

The Leavenworth Case (English Edition)