(推理小説・探偵小説)覚書

読後の覚書(主に推理探偵小説)

“The Eye of Osiris” R. Austin Freeman (『オシリスの眼』 オースティン・フリーマン)

 謎の失踪事件にソーンダイク博士が科学的推理で挑む

 ここの処、江戸川乱歩の古典ベストテンを読むのにハマっていて順番に読んでいっている。そもそも、推理探偵小説は往々にして先人の推理トリックを巧く作り直して、新たなトリックを構築する事があるので、古い推理探偵小説を読んでおいた方が、その後の推理探偵小説を読む際の楽しみというか味わいというかが増える気付いたというのもある。で、古典的推理小説の名作となると、基本的には欧米の物になってくる。明治の日本の推理探偵小説は黒岩涙香の『無惨』が1889年、快楽亭ブラックの幾つかの推理探偵モノがそれに続き、後は押川春浪くらいになるが、押川春浪は余り推理物という感じはしない。大正6年に岡本綺堂が『半七捕物帳』シリーズを連載する訳だが、所謂推理探偵小説らしいものとなると、江戸川乱歩達が活躍をし始める大正10年くらいまでは、結局の処、欧米ものばかりだという事になってしまう。と言う訳で、江戸川乱歩の古典ベストテンはこれまで『バスカヴィル家の犬』、『月長石』、『リーヴェンワース事件(隠居殺し)』と読んで来たので、今回のオースティン・フリーマン著の『オシリスの眼』で4作目を読む事になる。

 この『オシリスの眼』であるが、名探偵ソーンダイク博士が活躍するシリーズもので、江戸川乱歩の古典ベストテンの中に紹介される小説の中では最も新しく1911年登場である。名作の誉れが高い様で、上述した『月長石』や『リーヴェンワース事件』に比べると、邦訳版も手に入れ易い様だし、なんと私に取っては幸運な事にkindle版も存在している。失礼かもしれないが、恐らくこの渕上痩平氏による『オシリスの眼』の邦訳版であるが、紙媒体は早晩絶版状態になってしまうであろう。kindle版の素晴らしい所は絶版状態と云うものが基本的には存在しない事に在って、紙媒体が絶版になったとしても読者はこれを読み続ける事が可能な訳である。ちなみに今回は邦訳版が存在するという心強さから、最初は原著を読んでみた、そして邦訳版で再度読み直してみた。

 事件はエジプト研究者であるベリンガム氏が親戚の家を訪れた直後に謎の失踪を遂げた処から始まる。このベリンガム氏は非常に不手際のある遺言書を残していた。この結果ベリンガム氏の生死の問題のみならず、もし死んでいるのであれば、どこに遺体が存在するのかが重要な問題となって来たのである。ソーンダイク博士はこの出来事を彼の法医学の講義で紹介し、2年後にその時の教え子が、失踪したベリンガム氏の弟と偶然知り合った事から事件の真相を巡っての捜査が動き出す。 

 さて、この小説、名探偵役のソーンダイク博士の雰囲気が非常に良い。設定としては医者兼弁護士であり、法医学の練達者という事になっており、法医学は確かに犯罪捜査に関係はあるかもしれないが、所謂警察関係であったり職業的探偵では無い。にも拘らず、その専門的知識を活かした科学的捜査と、自然科学的思考で鍛えた論理構築によって犯人を推理する、つまり思考力を応用すれば難事件を解決できるという論理的思考への強い信頼が根底に存在している訳である。この設定はそれこそ、近年の東野圭吾による「ガリレオ」シリーズやアメリカのTVショーの“Bones”の様な科学捜査物に引き継がれている感がある。この小説に限らず、この時代の探偵小説はどんどんと科学的操作をその中に取り入れてきており、登場する探偵達も、単なる推理よりも科学的なアプローチを行う事が増えて来ている。この科学への信頼感と云うものからは唯物論が広く市民社会に浸透してきた事が伺えると思う。

 ソーンダイク博士はこの小説に於いては語り手役である「私=バークリー医師」から得た情報と新聞記事から得た情報を元に推理をしており、科学的探偵と言いつつも事実上は実地検査を余り行わない安楽椅子探偵の様な推理を行っている。本来の法医に関わる仕事を優先しており、事件捜査に自ら積極的に乗り出しては行かない処が、これまた職業探偵であるホームズやポワロとは異なる処である。更に、安楽椅子探偵状態で事実上かなりの推理を完成させていたにも拘らず、最後に実際の科学的検査に依って確証を得るまではそれを確定させないところは奥ゆかしい科学探偵の像かもしれない。個人的には、ホームズであれば、物証を得るのにここまで回りくどいやり方はしなかっただろうと感じる。ソーンダイク博士は優れた探偵であると同時に非常に常識的な紳士であって、無茶はしない所が、他の先行する探偵達とはこれまた随分異なるのである。

 このバランスの取れた人物像は以下の会話からも伺える。作中ではソーンダイク博士を取り巻く人々も唯物論者であって、自らの埋葬場所を重要視していた被害者の思想に関して語り手役のバークリー医師と以下の様な遣り取りがある。最初の科白がバークリー医師のもので、それ以降はソーンダイク博士の科白である。

“No; but this absurd anxiety to be buried in some particular place has nothing to do with religious belief; it is merely silly sentiment.”
It is sentiment, I admit,” said Thorndyke, “but I wouldn’t call it silly. The feeling is so widespread in time and space that we must look on it with respect as something inherent in human nature.(中略)No, Berkeley, it is not a silly sentiment. I am as indifferent as you as to what becomes of my body ‘when I have done with it,’ to use your irreverent phrase; but I recognize the solicitude that some other men display on the subject as a natural feeling that has to be taken seriously.”

 ソーンダイク博士は死後の霊や死後の自分の肉体に関して何も特別な感情は持ち合わせてはいない唯物論的人間であるが、同時に他人の観念的な思考を尊重する人間なのである。

 この様に唯物論的思考を持ち科学的考察を行うソーンダイク博士であるが、それと対比するかの様に、この小説では実はかなりの偶然的出来事そして一見偶然かに思える出来事が生じる。特に“coincidence”と云う単語に注目してみた場合、本文中、なんと18ヶ所、都合10場面に於いて、この単語が出てくるのである。意味は当然2通りある、字義通り偶然的な物と、偶然にしてはおかしいと云う仄めかしとである。興味深いのが、ソーンダイク博士は日常生活に於ける偶然は平然と受け入れるのであるが、犯罪捜査に於ける偶然には懐疑的な目を向けるのである。この二種類の偶然の違いに注目して読んでみるのも面白いかもしれない。

 この不自然な偶然を見逃さなかったソーンダイク博士は犯人のトリックを見事に見破って事件を解決へと導く訳であるが、このトリックの整合性そして解決に至る論理性は素晴らしい。勿論1911年ともなればかなり沢山の先行する推理探偵小説が存在するので作品として洗練されてくるのは当然なのであるが、エジプトや大英博物館そして法医学的知識を巧く絡み合わせた本小説は、当時に於いて最高水準の推理探偵小説だと感じる。作中の時代設定さえ1900年初頭に設定しておけば、現代にこの推理小説が登場しても十分以上に楽しめるものであるのは間違いないだろう。

 私はこの『オシリスの眼』は原著で読んだ後に渕上痩平氏による邦訳版を読んだのだが、非常に丁寧な訳で好感を抱いた。一語一語原著の通りに、それでいて日本語として自然な様に巧みに訳されている。注釈も非常に丁寧で良質な解説も収録されている。調べてみると、実はこの訳者の方は以下のblogを運営されている方であった。

fuhchin.blog27.fc2.com

 このblogは実はそこそこ前から知っていてたまに覗いたりもしていたのだが、勝手に一読者的立場の人だと思い込んでいて、blog上で告知されている翻訳に関しては全然気付いていなかった。今回改めて見てみた処、この『オシリスの眼』以外にも何冊かのややマイナー推理小説の翻訳を手掛けてられている。マイナー推理小説は中々翻訳の機会に恵まれないし、例え翻訳されても直ぐに絶版になってしまう。そういう小説達の救世主と言う意味でもこの渕上氏は注目しておくべき翻訳者だと思う。

オシリスの眼 (ちくま文庫)

オシリスの眼 (ちくま文庫)

 
The Eye of Osiris (The Dr. Thorndyke Mysteries Book 3) (English Edition)

The Eye of Osiris (The Dr. Thorndyke Mysteries Book 3) (English Edition)