(推理小説・探偵小説)覚書

読後の覚書(主に推理探偵小説)

『途上』 谷崎潤一郎 / 『赤い部屋』 江戸川乱歩

 プロバビリティーの犯罪

 谷崎潤一郎は何でも書く人であって、怪奇幻想がかったものや探偵小説の様なものも時々書いていた。日本の創作探偵小説と言うと、何度も何度も書いているけれども、黒岩涙香の『無惨』が明治の半ばにポンと出た後は細々と何とか続いていたという感じであって、大正に入るまで一般的になって来なかった。その状況を変化させ始めたのが、岡本綺堂の『半七捕物帳』であったり、谷崎潤一郎の一連の探偵犯罪心理を扱った小説群であったりした訳である。そして、江戸川乱歩は勿論、ポオを好んで敬愛していた訳であるのだが、どうやら、日本の作家の中では谷崎潤一郎に最も傾倒していたらしい。

大阪の貿易商は一年ほどで飛び出し、伊豆半島を放浪しているうちに、谷崎潤一郎の小説に初対面したのだが、それは、『金色の死』という短編で、内容がポーの『アルンハイムの領地』や『ランダアの邸』に似ていたので、自然主義小説ばかりだと思っていた日本にも、こういう作家がいたのかと、驚異をさえ感じた。
-「私の履歴書」(『乱歩断章』 江戸川乱歩)

 大正6,7年頃の事らしいが乱歩は上の様に記している。そして、ポオとドストエフスキーと谷崎潤一郎が、乱歩に最も感銘を与えた作家達だと述べている。

 その乱歩の感激した谷崎潤一郎の『金色の死』は他の推理探偵小説家達もしばしば称賛しているので、是非読んでみたいとは思っているのだが、ちょっとぱっと見た限り手に入れるのは簡単では無さそうである。そこで、乱歩がこれまた褒めちぎっている別な犯罪推理短編『途上』(1920年:大正9年)を読んでみた。

 『途上』は探偵と被疑者の二人の男の会話だけで完成する探偵小説である。このお話のトリックはある意味天才的なモノであって推理小説的には色々な処でこの後にも使われていそうな気がする。ネタバレしてしまうと、これはプロバビリティーの犯罪なのである。この遣り方は頗る賢い。何せ、他人任せ不運任せなのだからそうそう簡単に足がつく筈がない。一般的な推理小説なんかでこれが出て来ると、もうちょっと探偵の方ではお手上げで、犯人が何か更なる犯罪を行ってくれないとまず解決が難しい。谷崎潤一郎は探偵趣味はあっただろうけれども、推理の課程よりは犯罪心理の描写の方に興味が強かった様なので、冒頭から登場している探偵が天才的に解決してしまう処が推理小説的にはやや無理があるか。だけれども、流石に、読んでいる内に被疑者の焦りが追い詰められて行く心理が読者の方にもひしひしと伝わって来る描写は流石である。この描写力があるから、別にこのお話が、プロバビリティーの犯罪と知っていても十分以上に楽しめる。ちなみに、この犯罪を見破るのは並大抵のことでは不可能だろうというのは江戸川乱歩も感じた様で、『D坂の殺人事件』にて、かの明智小五郎に以下の様に語らせている。

絶対に発見されない犯罪というのは不可能でしょうか。僕は随分可能性があると思うのですがね。例えば、谷崎潤一郎の『途上』ですね。ああした犯罪は先ず発見されることはありませんよ。
-『D坂の殺人事件』 江戸川乱歩

 江戸川乱歩の感銘振りが伝わって来る様である。しかし、ちょっと思ったのだが、大正の頃の世の中と云うのは現代と比べて相当に物騒だったのだな、と。と言うのも『途上』の犯人はほとんど何も積極的な行動はとらず、流行性感冒だとか自動車事故だとかチブスだとかという本当の偶然に近いモノに頼っているのである。現代であればここまで犯人が直接手を汚さずにプロバビリティーの犯罪を行う事は困難な様に思える。安全な世界と云うのは実際有難い物である。

 さて、この『途上』アイデアは面白いし、探偵趣味の短編としても面白いのだけれども、純粋に娯楽として読むと、谷崎潤一郎の小説の中ではまあ余り面白くない方に入ってしまうと思う。同じ犯罪心理の様な物を描いた小説であれば、『白昼鬼語』だとか『私』の方が面白い様に感じる。まだまだこのプロバビリティーの犯罪というアイデアを巧く料理する余地は残されているだろう。

 だからだろうか、乱歩はこのプロバビリティーの犯罪というアイデアを借用して『赤い部屋』(1925年:大正14年)という短編を書いている。

「赤い部屋」の筋は上京以前から考えていた。これは谷崎潤一郎氏の「途上」をもっと通俗に、もっと徹底的に書いて見ようとしたのだ。
-「楽屋噺」(『乱歩断章』 江戸川乱歩)

 こんな具合に、『途上』を読んで以来アイデアを温めていた様だ。

 『途上』だって面白いけれども、こちら『赤い部屋』は本当に良く出来ている。同じプロバビリティーの犯罪なのだけど、乱歩はそれを娯楽小説の中に包埋するのがとても巧い。まず、犯罪心理に走る、非日常を求める、そういう心の課程が描かれている。日常に飽く事は誰でもあるだろうし、そしてより強い刺激を求める事にもかなりの人が共感できると思う。その窮極の処に「殺人」というモノが存在するというのは確かに想像出来る話である。古来より「殺人」の不可侵性というものは様々な小説で語られていて、「殺人」等と云う行為は毎日そこかしこで生じているというどうしようもない現実は存在するのだけど、理性的人間を自任する人々に取っては、それこそ、理性によって選択できる行動の極北なのである。だからこそ、妄想の産物である小説内に於いてすら、それを行う為に様々な理屈を捏ね繰り回し、自らを超人になぞらえたり、神がいないのであれば「すべては許される」だと言ったりして苦悩する事になる。その行動の極北との断絶を、不思議な柔らかいクッションで包むのがこのプロバビリティーの犯罪なのである。プロバビリティーの犯罪ほど無邪気で恐ろしい物はない。本小説中、自称殺人鬼は外形上敵意悪意無しに確率的に如何に殺人を行い得るかについて滔々と語る。しかし、ふと考えてみれば、外形上殺意悪意が見えないとすれば、罰されるべきは内心なのであろうか?悪意の無い人が外形上この自称殺人鬼と同じ行動結果を経験してしまった場合、結果でなくて内心で裁かれるべきなのだろうか?内心で裁かれるべきであるならば、内心で殺人を犯せばそれは殺人なのであろうか? 我々は自らを理性的であると認識している時に於いては、理性的な行動の帰結の責任は我々自身にあると考えるのであるが、バタフライ効果の様に我々はその先々に起り得る結果など予測し得ないのである。この小説内では、蓋然性を以ってして期待値的に殺人を犯すというお話であって、それが直接手を下すという処から心理的にも離れていて恐ろしいのだが、こうなって来ると、これは単なる確率論的事故誘発では無い。これは意図しなくてもある行為が誰かの死を齎しうるという話と表裏一体とも言える訳である。理知的に自らの行動とその結果が自らに帰属すると無邪気に信じえる無垢の世界は消え去ってしまう。

 『赤い部屋』に於いては、最後の卓袱台返しによって、摩訶不思議な非日常的魅力に充ち満ちた「赤い部屋」は消え失せてしまう、のだが、実は同時に、我々が安住している、この理知的な日常の世界も消え失せ兼ねない事を我々は知るだろう。実の処、我々が自らの行動を理知よって常に制御し得るという考え方は不安定な基盤の上に立っているのである。

 今回、谷崎潤一郎の『途上』は新潮社から出ているkindle版『潤一郎犯罪小説集』に収められているものを読んだ。残念な事に解説は省かれてしまっている。ここが電子書籍の悲しい処である。乱歩の『赤い部屋』に関しては、これはいつもの如く悩みどころだと思うが、挿絵を求めるなら創元推理社の『D坂の殺人事件』に収録の物になるし、乱歩自身の解説の充実であれば光文社の乱歩全集『屋根裏の散歩者』を読む事になると思う。

D坂の殺人事件

D坂の殺人事件

 
潤一郎犯罪小説集

潤一郎犯罪小説集