(推理小説・探偵小説)覚書

読後の覚書(主に推理探偵小説)

『浮雲』 二葉亭四迷

 二葉亭四迷による日本文学表現への挑戦

 少し前に『真景累ヶ淵』を読んだ処、どうやら『怪談 牡丹燈籠』の方の様であるが、三遊亭圓朝のお噺の口述筆記本が二葉亭四迷の言文一致活動に影響を与えた事を知り、先行する文学を巧く参考にして書かれている小説も多い事だし、日本の文学の歴史的発展なぞも知れば面白いに違いないという観点からも『浮雲』(1887-1890年)読んでみた。

 この『浮雲』現在では言文一致体小説の嚆矢と見做されていると思う。言文一致とは字の如く、話し言葉で文章を書くというものであって現在の文章は特殊な効果を狙った場合を除いてはまず言文一致体で書かれている。しかし明治のこの時期には書き言葉は書き言葉として明確に存在していた訳であって、書き言葉を記すのに特別な労苦を要さない二葉亭四迷が何故言文一致体を選択したかと疑問に思う人も多いだろう。二葉亭の『余が言文一致の由来』に依れば、文章が書けないから、簡単に書く方便として圓朝の速記本に倣って言文一致で書き記したと述べているが、同時に、それだけが理由ではなくて、旧来の国文作法や漢文作法に囚われない新たな文章を、実際に日本の社会で使われている言葉で以って書き表そうという意気込みもあった事を明らかにしている。

 『浮雲』は言文一致体で書かれたという事で殊更に有名であるのだが、それだけに留まらず、野心に満ちた様々な文学的挑戦が行われている。そもそも『浮雲』当時に於ける大きな特徴の一つとして、まず題材に他愛も無いそこいらにいる人々の交渉を扱っているいう点が挙げられる。例えば『南総里見八犬伝』の様な忠義烈士が奮闘する華やかな物語では無いし、『真景累ヶ淵』の様に奇縁で話が進んでいく訳でもない。平凡な人々の心理的描写に重点を置いているのである。現代でこそ、いや、『浮雲』から10年もすれば、別にこの様な他愛も無い人々の心理的交渉を小説の題材にするという事は何の不自然でも無くなっていた訳であるが、当時の日本の物語作法としてはこれは非常に珍しい事であったらしい。二葉亭四迷としてはロシアの自然主義文学からインスピレーションを得て今までの日本には無かった新しい文学を打ち立てようと心血を注いでこの『浮雲』に取り組んだようだ。

 『浮雲』では、まず不自然な奇縁や偶然と云う類のものを極力排している。例えば、これは渡辺直巳からの受け売りなのだが、話の展開をスムーズにするために偶然誰々が何々しているのを見付けてしまっただとか、誰かと誰かが重要な事を話し合っているのを立ち聞きしてしまった、等という古典的日本の娯楽物語にあるような要素が殆ど出てこない。特に立ち聞きや盗み聞きと云う道具は日本の小説だけでなく、様々な小説で都合良く使われる便利な道具なのだが、二葉亭はそれを完全に排除している。単に小説中に立ち聞き場面が出てこないだけなく、小説内で登場人物が、盗み聞きを牽制する場面すら出てくるのである。日本家屋は密閉性が低く*1、そもそも会話が漏れ聞こえやすい。実際、この『浮雲』執筆時には二葉亭の近隣に住む有名な女学生の会話等が漏れ聞こえるのを路上で立ち聞きして、小説の登場人物にしたという位である*2。にも拘らず、四迷はストイックにも、この便利な道具を使わず、不自然な造形では無く、自然の中に現れる様な心理の綾を文章で掴まえようとしたのである。

 また、物語の語り方、語り手の設定も日本の先行する戯作調文学とは随分と異なり、当時二葉亭四迷が親しんでいたロシア文学のそれに近いようだ。『浮雲』は三編に分かれており、少しずつ時期を空けて発表された。最初に世に出た第一編は坪内逍遥の名の下に連載され、かつ二葉亭の文章に、少なからず逍遥の手が入ったようだ。その為であろう、第二編三編に比べると、かなり語り手役の存在が意識される記述になっている。また多彩な美辞麗句で以って文章に相当な装飾が施されており、現代いや大正辺りの小説と比べてもやや古めかしい感を受ける。この語り手役が物語を進めて行くのだが、段々とその影は薄くなり、やがて第二編に入る頃には、現代の小説などでも良く見受けられる、所謂「神の視点」からの描写を地に、主人公に焦点が当てられその心理的動向が記述される様になる。第三編に入ると、その「神の視点」からの描写は、より主人公の主観に寄り添うようになり、主人公の内心の暴露はより濃厚な密度で描写されるようになる。これは最早ある種の一人称視点で書かれた小説とほぼ同一と言えるかも知れない。

 二葉亭四迷は『浮雲』以前に『小説総論』に於いて、意味を表象する為には形を巧く模写せねばならないという趣旨の事を記していた。その意味に於いては第二編こそが二葉亭の考える小説に於ける心情描写の在り方を最も良く体現していると思われる。この第二編に於いては心理描写に関しては主人公の心理のみの限定されており、これによって人形劇的な平板な記載から逃れる事に成功している。また、心情を描写すると言っても、私小説や独白的なものと異なりこの第二編では主人公の感情描写にそれ程までには立ち入っていかなず、丁度いい塩梅で巧く主人公の内心を描いている。勿論、二葉亭四迷の優れた文章表現がそれを可能にしている部分が大きいのであるが。

 この様に当時としては最先端の工夫を凝らして書かれた小説であるが、では、実際にその中で何を描いていたかと言うと、教養と俗世、金銭と愛情の様な後に良く小説の俎上に載るものを描いていた。これらの変遷を客観的視点と主人公の内心からの視点との両側面から描き、その認識のずれを読者に感じ取らせる事で感情の綾を巧みに表出している。技術と工夫によって構築された新時代の小説であるし、描写の妙からお話自体は楽しめるのだけれども、個人的にはやはり、扱われた題材がやや平凡過ぎたきらいがあると思う。

 実は最初にこの『浮雲』を読み進めている間、これは尾崎紅葉の『多情多恨』とそれ程変わらないのではないか?と感じた。二葉亭四迷は尾崎紅葉の硯友社の文学を下に見ていた訳であるが、『浮雲』から6年で『多情多恨』はこの世に現れ、しかもそれが描く心の綾の繊細さ緻密さは『浮雲』を凌いでいる。そしてそこで表出された曖昧で緩やかに変化する微細な感情は、一言では断ぜられないものであって、文章で小説で初めて表出出来るようなものであった。6年の内に紅葉は四迷の小説を捕まえそして追い抜いて行ったのだとも言える。これを更に推し進めて行くと芥川龍之介が『或日の大石内蔵助』で達成したような、心で感ずれども言葉に纏める事が困難な感情を具現化する事になるのではないか?そしてそれこそが、二葉亭四迷が理想とした小説描写だったのではないだろうかと考えてしまう。惜しむらくは四迷の挫折である。

 内田魯庵によれば、『浮雲』も後に発表された『平凡』も所詮は失敗に終わった小説との事である。二葉亭四迷はその道半ばにして文学的挑戦を放擲してしまった。内田魯庵は「結局二葉亭は日本には余り早く生まれ過ぎた。」*3とも述べている。

 宮本百合子も似た様な事を記しているし、さらに二葉亭の挫折に無念を表している。

彼の悲劇は、あれだけ日本のために文学をもって働きかける力をもっていたのに、周囲のおくれていたことに本質的には敗けて文学の理想は大きく高く懐きながら、その道から逸れて行った心理のうちにある。
-『生活者としての成長』 宮本百合子

 二葉亭四迷は一所に落ち着かない様に生まれ付いた性格だったらしいので、いずれにしても文学界に安住する事は無かっただろうけれども、『浮雲』でその非凡な才を明らかに示した以上、その先にも文学への挑戦を突き詰めて突き詰めて更に新しい何かを生み出す事が可能だったのではないか、と云うのは往時を知る人々の共通の思いだったのかもしれない。

浮雲

浮雲

 

*1:この意味で横溝正史が『本陣殺人事件』において日本家屋での密室状態の殺人事件を巧く構築したのはエポックメイキングな出来事であった。

*2:内田魯庵の『二葉亭四迷の一生』を参照されたし。

*3:この辺りは内田魯庵の『二葉亭追録』に依る。