(推理小説・探偵小説)覚書

読後の覚書(主に推理探偵小説)

『芽むしり仔撃ち』 大江健三郎

 この分断と衝突の時代に大江健三郎を改めて読む

 『芽むしり仔撃ち』は1958年に発表された中編である。私はこの小説を10年少しくらい前に確かに読んだはずなのだが、再読中その記憶が蘇ることは殆どなかった。物忘れが激しいというのは何度も同じ小説を楽しめるという点では利点であるが、やはり読書体験が心の記憶に仕舞われていないというのも悲しいものがあるので、このように覚書を記す事を始めたのである。とは言え、強烈な作品の場合は情動記憶と共に覚えていることが多いので、この作品はやはり少し、当時の自分に取っては衝撃が少なかったのかもしれない。しかし今回読み終えた時にはかなり考えさせらる物が有った。

 大江健三郎は初期作品群において頻繁に、我々の間に存在する見えない壁を巧みに描写している。本書の以前には、山間の村に不時着した黒人兵を軟禁する山村の人々、そして本書の直後に、アメリカ人脱走兵をかくまう日本人兄弟、等のお話が描かれており、いずれの場合にも乗り越えられない透明の壁が描写されていた。

 本作『芽むしり仔撃ち』の物語は、戦争末期の感化院の少年たちが田舎の山村に疎開する処から始まる。山村は現在でも閉鎖的な共同体だと揶揄される事があるが、山村に限らず、共同体・集団ごとに人々は閉鎖的な境界を設けていくものである。文中象徴的な一文がある。

人殺しの時代だった。永い洪水の様に戦争が集団的な狂気を、人間の情念の襞ひだ、躰のあらゆる隅ずみ、森、街路、空に氾濫させていた。

 戦争によって蔓延した狂気、それが確かに共同体の全体性を過剰に強化し、そして異物に対して「透明でゴム質の厚い壁」を露わにしたのかもしれない。

 主人公は感化院の少年の「僕」と弟である。この小説でも弟が登場する。そしてこの弟は主人公の内面の反射であり、葛藤である。また現実的に振る舞う主人公の淡い期待を代弁する役割も担っている。さて、感化院の少年というのは年齢的にはどれくらの年齢なのだろうか?調べた処、この小説の舞台である太平洋戦争当時には18歳以下という事になっており、また法律上、感化院は呼称が救護院へと変更されていた。大江健三郎が敢えて感化院という呼称を使ったのか、俗称として感化院という呼称が当時でも優勢であったのか、その辺りの消息は分からない。この小説の感化院の少年達は少数の教官、村人達に管理されるが儘になっている訳で、年齢的には18歳よりも幾分か若い、年嵩に見積もっても中学から高校に移る位の年齢層なのではないだろうか。そうでないと小説内で描かれる様に一方的に管理されるという状況は考えにくい、つまり主人公達は明確にその腕力という点に於いては弱者の立場なのである。

 異質なものを排除するのみならず、力のある者が弱者を屈服させる。村人達は受け入れた感化院の少年達を人間扱いしない。そして疫病の兆しを嗅ぎ取るや否や、少年達を村に閉じ込めて見捨てる。同じ日本人で敵では無くても、外部からの侵入者であり異質なモノである以上切り捨て人間扱いはしないのである。

 閉鎖された村に取り残された感化院の少年達は、外部不在の自由を愉しみ、永遠にも見える一時の安定に倦み、僕や「弟」は長く山村の自然の中で暮らす事すら希望を持って夢見る。また同時に幾人かの隣人、朝鮮人の少年、取り残された村の少女、そして脱走兵も登場する、彼らは全て外部の村人達にとっては異物である。これらの出来事の合間合間に描かれる人間の営みとは無関係な山間の自然の美しさ。人間が如何に争い懊悩しても自然は独立して美しさを保っている。大江健三郎は愛媛の山村の出身であり、この自然には強い思い入れが有ったのだろう。後年には、より森との関わり山との関わりに重点を置いた小説群が展開される。本作内での自然描写もその先駆けであり、大江健三郎のもう一つの側面、思想的拠り所の表れなのかもしれない。

 やがて、安定は脆くも崩れて行く。弟の仔犬が少年達の閉じた世界に疫病を拡げた元凶だと断罪され殺される。仔犬は本当に原因だったのか?それは分からない。只、仔犬は少年達の共同体の構成員では無かったし、人間では無かったし、そして圧倒的弱者だったのである。この共同体に依る異物の弾劾の構造が拡大していく。やがて、外部から強靭な村人達大人達が再度閉ざされた村に帰還し、閉ざされた安定の自由は脱走兵が認めなかった様に崩れ去る。村人達から見捨てられた際に南の脳裏に仔牛の屠殺の記憶が蘇ったように、村人達に取って脱走兵は同じ人間同じ日本人であっても、完全な異物であり除外される。少年達も当然村人達に取っては外部からの異物であり、獣のように扱われ、暴力で以って屈服させされる。 この見えない壁とそれらが引き起こす分断、暴力に依る蹂躙はどの構成単位でも生じていたのである。

 村人達は暴力を背景にした、取引という名の一方的な譲歩を少年達に強制し、南は圧倒的な暴力と餌を前に屈服し、李は家族一族を人質に取られ服従する。しかし、「僕」は最後まで抵抗し、逃げ出す*1。最初に触れ合った、見えない壁を越えられるかと感じさせた村人が鍛冶屋であり、最後に「僕」を屠らんとして追跡して来るものも鍛冶屋である。見えない断絶の深さは想像を絶する。

  大江健三郎は、人々は分かり合えないという真理のみならず、強いもの力の有るものに弱いものはひれ伏し這いつくばるしかないという悲惨な現実をデフォルメして描き上げた。長引く戦争の人殺しの時代だった、という、小説の序盤で何度か登場する言葉は、悲惨な現実を描く事への作者なりの緩衝材のだろう。その緩衝材に依って読者はこの様なお話しは自らとは関係の無い世界のお話として読む事が可能かもしれない。が、果たして、戦争は本当に終結しているのだろうか?確かに、本書で語られる第二次世界大戦は既に終結している、だが、世界各地で戦争・紛争は継続し、人々の分断は広がり、強者が弱者を蹂躙している。暴力的な闘争だけではない、世界全体の経済が発展するに連れ、富の偏在は日本を含む世界中で益々強化され、弱い人々同士でお互いを攻撃しあう。まさに分断と戦争は今現在でも世界中、そして日本にも存在している。

 最後まで理不尽な力に屈服するのを良しとしなかった「僕」は大江健三郎の心の理想であろう。最後に鍛冶屋から逃れ山に隠れた「僕」の結末がどうなったのかを作者は描いていない。しかし恐らく、「僕」は鍛冶屋や村人たちの力の前に撃たれ屠られてしまったに違いない。我々は決して分かり合えないし、強者が弱者を蹂躙する。その弱者にならないためには我々自身が強く生きていくしかないのかもしれない。

芽むしり仔撃ち(新潮文庫)

芽むしり仔撃ち(新潮文庫)

 

 

*1:ここで逃げ出す事が出来たのは弟が既に退場していたからであろう。この最後の抵抗を可能にするために弟が物語から退場させられたのか、それとも弟の退場が作者をして「僕」にこのような行動を取らせたのか、どちらかは分からない。

『二銭銅貨』・『一枚の切符』 江戸川乱歩

 江戸川乱歩会心のデビュー作

 江戸川乱歩は大学を出た後、一つの職に長く落ち着く事も無くふらふらと色々な事を試しながら「何か面白い事でもないかしらん」と暮らしていたらしい。そして大正11年頃、妻子持ちであるにも拘らず、どうも現代で言えばニート扱いされそうな能天気な状態になった様で、しかもそういう状況の下、暇な時間を利用して推理探偵小説を書いていた様だ。森下雨村の翻訳探偵小説雑誌「新青年」にいたく刺激されたからとの事である。で、早速、『二銭銅貨』と『一枚の切符』を書き上げた乱歩は、まずこれを当時探偵小説評論でも知られていた馬場胡蝶に送ったが反応が無く、次に森下雨村に送ったがこれまた反応が無く、ここで諦めずに再度森下雨村に相当きつめの催促の手紙を送って何とか認められる事に成功したらしい*1。乱歩氏は自伝的随筆によるとやる気の波が激しい様なので此処で諦めずに奮闘してくれて我々後代の推理探偵小説愛好家は幸運であった。

 さてこの結果、乱歩はまず『二銭銅貨』(1923年:大正12年)で「新青年」にデビューする事に成功した。森下雨村はこの小説と『一枚の切符』を読んで「日本にこの様なオリジナルの探偵小説を書き得る人物が居たとは!」と感嘆したらしいが、それは正直な所やや誇張が入っているのではないかと思う。しかし、デビュー作にしてこれらの作品は乱歩の白昼夢的に捻くれた、奇妙な味わいが冴えている。

 『二銭銅貨』これは明らかに、乱歩がその名前を拝借した、エドガー・アラン・ポーのへのオマージュに満ち溢れている。まずはお宝探索、暗号解析の部分が正に『黄金虫』である。『黄金虫』に於いてウィリアム・レグランドが、偶然見つけた黄金虫の秘密に取り憑かれ、興奮の熱病に冒されたかの様に、傍から見れば妄想のような幻想を抱いて財宝探しに熱中する。その描かれ方と、『二銭銅貨』中の松村が、貧しい暮らしの日々の中、不思議な二銭銅貨を家の机の上に見付けてから、その過敏な理知に依る鋭敏な推理の熱に冒される描写は非常に似通う物がある。そして情報隠匿に使われた暗号はこれまた『黄金虫』と同じく置換法の暗号である。乱歩は若い時分に一時期世界各国の暗号そして暗号通信の歴史なんぞを調べた事があるようで*2、その知識がここにも活かされたのだろう。さて、もう一つ、『盗まれた手紙』への熱烈なオマージュも存在する。以下の引用の部分がそれに当たる。

さて、世の中に一番安全な隠し方は、隠さないで隠すことだ。衆人の目の前に曝して置いて、しかも誰もがそれに気づかないという様な隠し方が最も安全なんだ。
-『二銭銅貨』

 これは江戸川乱歩が常々ポーの探偵作品中最も好む作品としている『盗まれた手紙』に於ける手紙の隠され方、そしてデュパンの推理と正しく同一なのである。乱歩は後年これを「盲点原理」として「密室殺人」、「探偵即犯人トリック」と共にポーが生み出した三大トリックとして激賞している*3

 江戸川乱歩のポーへのオマージュがたっぷりと込められた『二銭銅貨』は、そのオマージュのみならず、語り口の巧さ、設定の妙等の完成度が高く、乱歩のデビュー作として正に申し分のない作品であると言える。

 さて『一枚の切符』、こちらも相当に面白い。乱歩自身は最初は両作は互角の出来だとと思っていたらしいが、『二銭銅貨』の方が先に世に出て、そして作品の人気自体も『二銭銅貨』の方が大分と先行し、現代においてはこちらは『二銭銅貨』に比べるとやや地味な評価になっているようだ。しかし、私はそうは思わない。乱歩の計算に元々有ったのか、無かったのか、その辺りの消息に関しては乱歩が何も書いていないので確かな事は分からないのではあるが、この小説は単なる謎解き推理探偵小説以上の旨味が内包されている様に思える。

 そこを説明する前に少し脱線。ご存知の方も多いと思うのだが、後年アンチミステリーなどと言う物が流行ったりした。推理小説でありつつその構造を拒むというやつである。また以前紹介したピエール・バイヤールの"Sherlock Holmes Was Wrong"の様に、読み方に依っては作者の提示した正解と思われる推理とは異なる他の解釈も可能であると言う広い解釈を示す試みもある。これらは文章やさらに小説の解釈と言う意味では非常に意義のある事なのだが、勿論、お遊戯でもあって、それが元の推理に大幅な感興を追加する訳ではない。しかし根本的な問題として、推理小説の中に提示される証拠の解釈や犯行の説明なぞは案外不安定な物であるという、推理探偵小説好きなら誰でも幾度かは経験しているであろう「どこか引っ掛かる感覚」を明示し支持している点が良い。

 さて、これがどう『一枚の切符』と関係するかと言えば、乱歩は推理探偵小説が包摂する不安定性を恐らく本能的に察知していて、最初の最初デビュー作の時点で不安定性を利用した推理の多様性を持ち込んでいるのである。一般に良くある推理探偵小説の方程式として、秀才乙(凡才でも構わないが)がAと言う推理をした処に、天才甲が現れてBと言う推理を行い、この推理Bが推理Aを凌駕して結果を上書きするというものがあるが、乱歩はこの小説内でA→Bから更にもう一捻り、今で言う処のアンチミステリー的な部分を入れている。これは凄いし狡いし、開き直りと言うか、柔軟と言うか、この辺りの始まりからして所謂本格派とは一線を画している処が江戸川乱歩が長く愛され続けている理由かもしれない。乱歩はこの様な捻りを好んでいて、例えば最初の『二銭銅貨』にしてもそうだし、私の最も好きな『陰獣』にしてもそうだし、他にも似た味わいの捻りが入っている初期作品は多い。この部分が何か幻想・幻影的な白昼夢染みた物を醸し出しており、これが乱歩の独特の世界を産み出す要素の一つなのだと思う。

 さて、私は書籍はkindleで読む事にしているのだが、此処に来て一つ問題が発生する。まず、『二銭銅貨』これは大丈夫だ。以前に紹介した『屋根裏の散歩者』これも大丈夫。しかし、『一枚の切符』これは悩み処なのである。何が悩み処かと言うと、光文社の『屋根裏の散歩者』と創元推理文庫の『算盤が恋を語る話』の両方に『一枚の切符』収められている。問題は、光文社で買い揃えれば全集なので何も考えなくてもほぼ全文章を手に入れる事が出来るのだが、創元推理の方には素晴らしい事に当時の挿絵がしっかりと挿入されているのである。これは非常に悩ましい問題で、効率を取るか挿絵を取るか…… 私は結局両方のシリーズを購入する事で解決した。

屋根裏の散歩者?江戸川乱歩全集第1巻? (光文社文庫)

屋根裏の散歩者?江戸川乱歩全集第1巻? (光文社文庫)

 
算盤が恋を語る話

算盤が恋を語る話

 

*1:この辺りの消息は「探偵趣味」に掲載された『二銭銅貨』の自作解説に詳しい。これは光文社の『屋根裏の散歩者』に収録されている。他の処でも読めるかもしれない。面白いので一読の価値がある。

*2:『悪人志願』中の「私の探偵趣味」や「暗号記法の分類」等にその辺りの話が記されている。

*3:『幻影城』収録の「探偵作家としてのエドガー・ポー」を参照されたし。

『酒と戦後派 人物随想集』 埴谷雄高

 埴谷雄高が見てきた人々

 15年程前に埴谷雄高の『死霊』が講談社文芸文庫から3分冊の文庫本で登場し、これは良い機会だから是非とも読まねばならん、と、私のみではなく、周りの読書好きは皆購入した。勿論、文庫本でなければちょっと高価ではあったが簡単に手に入り、それこそ図書館にでも行けば当然の様に読む事が出来た訳ではあるのだが、『死霊』はまずその空気感からして若輩者を寄せ付けない瘴気の様なモノを漂わせていて、おいそれと手を出せなかったのである。じゃあ文庫本なら読むのかと言われれば、それは単なる購入の口実、手元に置いておく口実であって、実際に読むのには窮極に骨の折れる代物であり、中途中途で挫折しながらも何度か読んだ筈だが、正直言って余り良く分からない。そもそも埴谷雄高は「なにをゆうたか」と岡本太郎に綽名を付けられた位で、元々分かりにくいし、さらに『死霊』はそれに輪を掛けて難解になっている感があるのである。

 と言う訳で、難攻不落の要塞に手を焼き続けるのも何だし、いやその苦労してる読中感も心地良いといえば心地良いのだが、他の攻め方もあるだろうし、その幾枝にも別れた思想の蔓草の一部でも捉えようと、これまた講談社文芸文庫から出ている『酒と戦後派』を読んでみた次第である。

 埴谷雄高は「近代文学」一派を通じて戦後の思想界・文壇に大きな影響を及ぼし続けた人物であって、当然の様に交友関係が広い訳で、人物回想録であるこの『酒と戦後派』には往時の有名作家がどんどんと出てくるのである。恥ずかしながら、私はこの「近代文学」一派に関しては全然知識がなく、本書の最初の辺りで語られる近代文学関係者である、荒正人、平野謙、本多秋五、佐々木基一等は全て初めて認識する名前であった。それにも拘わらず、いやそれだからこそか?埴谷雄高の絶妙な語り口を通して彼等の面影を目の当たりにすると、やはり彼等の文章も読んでみないとなと言う気持ちになった。

 石川淳が酔うといつも馬鹿野郎と叫んでいただとか、埴谷と佐々木基一と野間宏で酔っ払って羽化登仙、渡辺一夫の家に深夜押し掛けるだとか、井上光晴の声がでかいだとか、坂口安吾達が探偵小説にハマって『不連続殺人事件』には平野謙と埴谷雄高からインスピレーションを受けた警部が出てるだとか、この辺りの他愛も無い逸話の数々は本当に微笑ましい。別に文学と直接関係ないかもしれないのだが、確かにその文章を書いていた人々が存在していた事を思い起こさせてくれる。

 人々の微笑ましい一面を描きつつも、時として、埴谷雄高は超然とまるで宇宙の煌めきを描く様に人々の像を紡ぎ出していく。こちらは思想文学に心血を注いだ人々の燃焼を映しているのだろう。実在の人物達なのに文中の形容詞だけを読めば、まるで『死霊』の中に登場して違和感が無い様な描写がなされたりもするのである。勿論、良い意味で違和感が無く、言い様もなく素晴らしいのである。

 例えば以下の様な詩人の如き叙述は、私は好きで好きで堪らない。

その頃の島尾敏雄が書いていた作品は直接的な暗い状況が露頭している現在の系列のものとは違つて、いわば暗い深淵をその透明な硝子一枚の下に隠しているところの碧い滑らかな海の平面の上に拡がつた澄明な大気と鮮やかな陽光の空間のなかを奇妙にまた、自由に飛翔しているといつた趣きがあつた。
-はじめの頃の島尾敏雄

高橋和巳は、私の勧めた木遁の術など使うこともなく、自らのなかへ凄まじく白熱したまま潰れこむことによつてその心臓をついに破つてしまつたのであつた。その衰滅する星のかたちは自らのなかへ潰れこむ痛ましい閃光を或る種の予言のごとく私達の前にのこすと、闇の墓場へ向つて遠く飛び去つてしまつたのである。
-穴のあいた心臓

  埴谷雄高の言葉は私にとっては透徹した陰鬱な灰色の世界の中に時々青白く光る稲光や遠くにほのかに赤く煮える溶岩の様な印象で、只々ひたすら俗世から何万光年も隔たった遠い惑星の様に感じるが、それがなんとも言えず心に残るのである。

 人は皆死に現世からどんどんと退場して行き無へと帰してしまう。個人としてはその通りなのであるが、誰が言ったか、人々の記憶には残り、そしてその記憶の中にまた生を受けるのだと言う。随想録をなどを読むと確かに人々が私の心の中に蘇ってくる。当然、そこに生きている人々は、その筆者の、この場合は埴谷雄高の心のプリズムを通して埴谷雄高の文章によって蘇ったもので、かつて存在した一個人とは、勿論共通する処が多いだろうけれども、別の者にもなっているかもしれない。例えば武田百合子に関する回想「武田百合子さんのこと」の中で出てくる以下の件はどうやら埴谷の記憶違いらしい。

そのとき、高い上方からトラックの運転手が発したのは、いわゆる四文字の言葉であった。
「××××!」
「××××が女になきゃ化物じやないか!」
 百合子さんが即座にそう言い返したのは、まことに正確、日常的にも科学的にもまともな真実であるが、運転席の隣にいた武田泰淳もまた即座に言った。
「百合子、口答えしてはいけない!」
-武田百合子さんのこと

 だがどうだろう、私にはこの情景が心に浮かぶし、こんな椿事も実際起きて不思議では無い様に思えるし、そして武田百合子の空気感が確かにこちらに漂ってくる。これはこれでいい。他の人物に関しても、あくまで埴谷の心のレンズが捉えた像が文章として結像しているのだろうけれども埴谷のカメラワークが絶妙で堪らないのである。私は眼前に現れる人々のその姿を存分に楽しむことが出来た。

 しかし長寿であった埴谷雄高は多くの人々を見送ったのだなと、感慨に浸りつつ、最後に巻末の人物一覧表をざっと見ると今まだ生きているのは大江健三郎と加藤乙彦そして当時若かった池澤夏樹くらいだと気付き寂寥感に包まれた。当たり前だが、人はどんどん死んでこの世から消えていく。私の周りの親しい仲間達で鬼籍入りした人はまだ居ないが、これからやがてお互い見送り見送られる事になるのだろう、そして何にもかも全て消えて無くなってしまうのだろう。

酒と戦後派 人物随想集 (講談社文芸文庫)

酒と戦後派 人物随想集 (講談社文芸文庫)