(推理小説・探偵小説)覚書

読後の覚書(主に推理探偵小説)

『バスカヴィル家の犬』 アーサー・コナン・ドイル / “Sherlock Holmes Was Wrong: Reopening the Case of The Hound of the Baskervilles” Pierre Bayard

 著者の意図を離れて-怪奇探偵小説と秘められた物語

 コナン・ドイルの『バスカヴィル家の犬』を久方ぶりに再読してみた。最後に読んだのはかれこれ20年以上前になると思うが、ルブランのルパン物と共に私の怪奇冒険探偵小説体験の原点と言える小説である。今から思えばこの小説が、私の怪奇探偵小説好きを決めたのかもしれない、いや、やっぱりルブランのルパンだったかも知れない。まあこの辺りはどうも良く覚えていない。

 ホームズ物は最初に読んだのが『まだらの紐』だったか、この『バスカヴィル家の犬』だったかはっきりとは覚えていないが、確実にこのどちらかだった筈で、初読時に『まだらの紐』には失望したが、『バスカヴィル家の犬』には非常に興奮したのは覚えている。『まだらの紐』に失望したのには明確な理由があって、それは翻訳の問題なのである。原著でbandのダブルミーニングが美味しい処であるのに、残念ながら日本語に翻訳するとその味わいを再現する事は難しくなる。この辺りの問題はどんな翻訳小説においても存在し得る問題であって、出来ればなるべく原著で読むのが良いのだろう。一方、幸いにして『バスカヴィル家の犬』には翻訳に関わる問題は無かったので、問題なくその筋を楽しむ事が出来たのを覚えている。

 この長編怪奇探偵小説『バスカヴィル家の犬』、まず、舞台設定がいい。領主を喰い殺した伝説の地獄の猟犬が彷徨う英国南西部のデヴォン州ダートムーアで、現在の領主チャールズ・バスカヴィルが不審死を遂げ、その財産の相続人ヘンリー・バスカヴィルがダートムーアにやって来る。この伝説の地獄の猟犬がバスカヴィル家を呪っているという処に痺れる。物語中、モーティマー博士が過去の地獄の猟犬に関する古文書を紹介する処など堪らない。ロンドンにいる間に警告の手紙が届き、そして、更に現地での美女からの警告、これである。正に怪奇探偵小説の雛形だ、これだこれだという気分で身震いする。

 この様な妖しい辺境とその土地に根付く伝説、そして極めつけに外部からの侵入者への警告と云う、ある意味怪奇探偵小説の黄金の方程式は横溝正史の金田一物で変奏されて繰り返される様式美であり、その原点の一つが此処に有ったのだなと今更ながら感心した。

 ダートムーアに舞台が移ってからはホームズはほぼ登場せず、最後に事件を解決するために満を持して再登場し、物語は一気に収束するわけである。ホームズが序盤のベイカー街で見せる推理の切れ味、再登場してからの見事な推理と行動力、そしてワトソン氏の素晴らしい描写、が一体となった正に怪奇探偵小説の歴史的傑作である。

 しかし、ふと思えば、どうにもホームズの登場活躍がやや少ない。ホームズ物に期待している物語とはちょっと違うぞ、と違和感を覚えた読者も多かったのではないだろうか?

 という時に、偶然見付けたのが『読んでいない本について堂々と語る方法』で有名なピエール・バイヤールによる“Sherlock Holmes Was Wrong”である。件の有名本はまだ読んでいないのだが、氏はアガサ・クリスティーの『アクロイド殺し』に関しても一冊書いており、どうやら探偵モノにも造詣が深い様なので興味を惹かれ、『バスカヴィル家の犬』の副読本としてこれも読んでみたのだが、これが想像以上に面白かった。

 まず出版的な歴史で言えば、『バスカヴィル家の犬』以前にホームズは既にドイルに依って葬り去られているのである、そして、この『バスカヴィル家の犬』はホームズ物として世に出る筈では無かったらしい。ピエール・バイヤール氏はこれまた屈指の名探偵の様で、何故ドイルがホームズを葬らなければならなかったのか?を事実を元に考察している*1。そして更に、ホームズの死はどの様な影響をホームズ愛好家達に、そして「作者=生みの親」であるドイルに与えたのか?に関しても事実を元に考察している。どうやらドイルはこの『バスカヴィル家の犬』の中にホームズを渋々と復活させたのであり、それが上述したような、ホームズの登場や活躍が妙に少ない事の理由らしい。この辺りの心理面の推察に基づく小説中のホームズと地獄の猟犬の対比も中々興味深い。

 さてここからが肝なのだが、ドイルから生まれたホームズがドイルの行動に影響を与えるという事はドイルといえどもホームズを完全にコントロール出来る訳ではない、つまりある世界に於いてはホームズに自律性が有るかもしれないとバイヤールは述べるのである。そうなって来るとホームズの過去の実績上*2、ホームズが常に正しく推理を行っているとは限らず、時には間違いを犯す事を考慮に入れ、また語り手がワトソンで、彼はやや観察力に劣り抒情的な記述をする人間という設定であるから、この『バスカヴィル家の犬』に於けるホームズの推理が正しいとは限らない、いや間違いを犯していたのだと、名探偵バイヤールはその議論を進める。そしてホームズ達の推理の誤謬を正し、真犯人をバイヤール氏が見つけてやろう、と言う訳である。この辺りの読みに対する考察は非常に面白い。勿論これはゲームとしてやっている側面もあるので必要以上に真に受ける様な話では無いのだが、小説の読み方や構成の理解、虚構と実在の境目など、新たに気付かされる事が多い。

 さて、名探偵バイヤールの炯眼に依って炙り出される真犯人は誰なのか!?と言う処に関しては、是非、実際に読んでその目で確かめて頂きたい。多少論理的に無理のある部分も有るには有るが、このような読み方から導かれる秘められた物語の裏の解答としては随分良く出来ていると私は思った。勿論、個人的にはホームズ氏の推理を推したいのではあるが。

 今回、『バスカヴィル家の犬』は光文社から出ている日暮雅通氏の新訳を読んでみた。これは読み易くて中々良い訳だと思う。長らく評判の良い古典的な延原謙氏の訳もお奨めだと思うし、本書は様々な訳が簡単に手に入るので色々読み比べてみるのが楽しいかもしれない。ピエール・バイヤールの“Sherlock Holmes Was Wrong”の原著“L'affaire du chien des Baskerville”はフランス語でとても手が出ないので、英訳版を読んでみたのだが、案外読みやすかった。邦訳は『シャーロック・ホームズの誤謬』というタイトルで出ているのだが、値段も高くkindle版も存在しないのが残念である。人気の『読んでいない本について堂々と語る方法』そしてもう一つの探偵談『アクロイドを殺したのは誰か』共々、kindle版が登場する事を切に願っている次第である。

バスカヴィル家の犬 (光文社文庫)

バスカヴィル家の犬 (光文社文庫)

 
Sherlock Holmes Was Wrong: Reopening the Case of The Hound of the Baskervilles

Sherlock Holmes Was Wrong: Reopening the Case of The Hound of the Baskervilles

 

*1:ここいらの考察は別にバイヤールのオリジナルと言う訳ではなく、既に多数のドイル研究家達に依って行われた考察の再掲である様だ。

*2:『シャーロック・ホームの冒険』、『シャーロック・ホームズの回想』等に於いてしばしば様々なミスを犯している。本書に於いても、最初の杖に関する推理で小さな間違いがあった。

『真景累ヶ淵』 三遊亭圓朝

 神経と怨念と因縁と

 怪奇探偵小説には怨念や妄念は付き物である。そもそも犯人が淡白であったり理知的すぎるとそこで描かれる事件に怪奇風味が出てこない。やはり、犯人の側に何か狂気であったり、強い怨念や妄念の様なものが存在するので事件が怪奇がかってくるのである。例えば江戸川乱歩の描く推理探偵小説には、犯人に強烈な怨念があったり執念があったりする事がしばしばある。『魔術師』で登場する敵役などは途中その怨念が幽界から復讐をしているようでゾッとさせられるし、『悪魔の紋章』の敵役の父祖から連綿と受け継がれた復讐の執念も恐ろしい。また横溝正史の『本陣殺人事件』や『幽霊男』の犯人も得体の知れない怨念や狂気を宿している。このような怨念の側面は非常に情動心理に訴えるものであって、怪奇探偵小説に登場する犯人・敵役に毒々しい魅力を与えるだけでなく、お話全体のを取り囲む大気を冷っとしたものにする事に成功している。

 探偵小説の場合は、一見怪奇であったりしても当然そこには霊的な存在はなく、あくまで、犯人の怨念妄念が怪奇的なものを醸し出しているか、怪奇的なものを装っているだけという事が殆どであるが、これが、ポーの『黒猫』辺りになると少し話が変わってくる。そこに何かしら怨念的なモノが出て来る訳である。この怨念的なものであるが、勿論物語の中では主人公が主観的に体験した事として描かれているので、物語の中の出来事の真偽を問うのも可笑しな話ではあるが、事実としてその様な事があったのかそれとも主人公だけの体験であったのかに関しては、大抵の場合は曖昧な儘にお話が終了する訳である。

 これが怨念的なモノから更にもっと怨霊幽霊的なモノに対象が移っていくと怪談になると思う。そしてこの怨霊的なモノを少し変わった形で描いているのが、この三遊亭圓朝の怪談『真景累ヶ淵(しんけいかさねがふち)』(1887-88年)である。そんなもの怪談なんだから、怨霊が出てくるのは当然だろうと思うかもしれない。また、怪談なんだから当然幽霊が出てくるべきだとも思うかもしれない。その辺りが、このお噺の少し変わっている処であって、お噺の最初の辺りで、頻りに神経神経と言うのである。どうやら明治のこの時期には神経なる言葉が流行ったらしくて、霊的な体験も怪奇現象もそんなもの全部神経の所為だなどと言っていたらしい。「幽霊の正体見たり枯れ尾花」などと言う言葉があるように、幽霊と一口に言っても見るものが見たから幽霊になる場合が存在するわけで、もし本人だけに見えるようなものであれば、それは例えば心理的耗弱だとか神経的消耗だとか、そういう処からつまり神経から来ているのかもしれないだろうという話である。だからと言ってはなんだが、この怪談で血腥い出来事が起きても即幽霊登場というのとは少し違う趣で、怨念の因縁の描き方が非常に凝っているのである。

 『真景累ヶ淵』の怨念の連鎖は、これはよくある、それこそ泉鏡花や岡本綺堂なんかも書いていそうな、狂った殿様が罪もない人間をズバッと切り捨ててしまう所から始まっていく。ここから切った殿様の一族と切られた町人の一族が因縁に搦め取られて命を悉く落としていくのである。途中、話者が再三「さて此処からが怪談の始まりでございます」と宣うので、さあどの様にして幽霊が出てきてその怨念を晴らすのかと構えて読む訳であるが、実は上述した通りで明確な霊現象・怨霊はほぼ出てこない。大体は見間違いか気の迷いか神経の所為かでも説明が付きそうなものばかりで、そんな事なのに、血みどろの惨事に繋がるのであるから、却って人間心理の残虐な暴走の様にも見え、より恐ろしいとも言える。

 実は一箇所だけ、豊志賀の幽霊が出てくる処だけは、お噺の状況証拠から顧みるに本当の幽霊が現れたと見て間違いないだろう。幽玄の妙か、成仏の賜物か、現世に生き現世で死んだ登場人物達は皆怨念妄念に囚われているのに、幽霊として現れた豊志賀は妄念から脱却して穏やかになっている。人間より幽霊の方が穏やかであると言うのも奇妙な落としどころである。怨讐を呼ぶのは現世の人間、死んでしまえばその様な妄執からは解き放たれるのかもしれない。

 一方で、現世で自死の間際の豊志賀は、恋人であった新吉に、強烈な怨念の籠った呪詛を残しており、これが切欠か心理的圧迫か神経耗弱か、新吉の伴侶は皆その顔に瑕を負い、新吉は希代の殺人鬼まさに幽鬼と化していくのである。幽霊の豊志賀と最期の呪詛の対比の妙が冴えていて、お噺でもこの段は人気があり、『真景累ヶ淵』中で最もよく演られるようだし、映画にもなっている。

 最後に様々な奇縁が収束して絡み合った怨念はその結末を迎えるのだが、そんな都合のいい話があるものかしらんと思う人もいるかもしれない。しかし、お噺の中途でも物事は何でも因縁だとしっかり説明されている。因縁が因縁を呼び、怨念が生きる人々を幽鬼に変えていき、沢山の人々が死んでいく。げに恐ろしきは人の妄念かな、と言った処である。

 登場人物が多いこのお噺、下記blogのイネガル氏による相関図が人間関係の把握に非常に役立つと思われる。ネタバレ的要素を含むので閲覧要注意ではあるが。

blog.livedoor.jp ちなみに本筋と全然関係の無い話ではあるのだが、この書籍は口述筆記という事になっているらしい。つまり、当たり前に口語体で書かれている訳で、どうやらこのお噺は言文一致体の先駆けと見做されてもいるようだ。事実、二葉亭四迷の『余が言文一致の由來』に依ると、坪内逍遥が、この三遊亭圓朝の口述本を引き合いに出して口語体小説を書くのを奨めたようである。今でこそ、ほぼ総ての小説や文章は口語体で書かれているので、普段の会話と読み言葉の間に殆ど齟齬は無い訳なのだが、この三遊亭圓朝の語り言葉のお噺が書籍として世に現れたのは、当時としては何か画期的な物だったのかもしれない。この辺りの位置付けも追々勉強してみたい。

 と言う訳で、元々口述筆記であったこの『真景累ヶ淵』、書籍で読むのも良いのだが、噺を聞く方が色々と分かり易い。私は三遊亭圓生の噺を聞いてみたのだが、全体の空気感はやや可笑し味がありつつも、血腥い処に差し掛かると背筋を冷やりとさせる巧さがあった。語り手は誰でも良いのでお噺を聞いてみるとと一層楽しめる事請け合いである。文庫本は岩波文庫から出ているようだが、kindle版は無く、青空文庫のkindle版を読んだ。噺はyoutubeなどで検索すると出てくるのだが、権利的にどれが問題がないものなのかは私には分かりかねるので、ここでは紹介しない。興味のある方はCDを購入してみるのがいいかもしれない。

真景累ヶ淵

真景累ヶ淵

 
真景累ケ淵 (岩波文庫)

真景累ケ淵 (岩波文庫)

 

 

『魔都』 久生十蘭

 魔都東京に妖しい奴等が跋扈する 

 久生十蘭は綺麗で幻想的な小さな物語を、煌びやかな言葉を散りばめ紡ぎだす屈指の短編小説家という印象が私にはあったのだが、このような『魔都』という長編の小説、しかも探偵小説に分類されるような長編を書いていた事は知らなかった。何故、この小説の存在を知るに至ったかというと、結局のところのこの覚書を始めた最初の理由、つまり東西ミステリーベスト100に掲載されていたというのが理由である。『魔都』は旧版のベスト100には入っておらず、新版の方に入っており、旧版の方では久生十蘭の小説の内、顎十郎捕物帖シリーズが取り上げられている。これも私の知識不足を只々露呈するだけなのだが、久生十蘭はこのような探偵シリーズ物も書いていたのかとその幅の広さに感心した次第である。

 この『魔都』であるが、昭和12-13年(1937-38年)に「新青年」に連載された長編推理探偵?小説であり、昭和9年の大晦日から昭和10年の正月2日迄の間に東京で起きた怪事件を描いている。そう、『魔都』とは東京の事なのである。昭和10年頃というと、煌びやかな帝都東京は日本いや亜細亜に君臨する巨大都市となっていたが、同時に日本の国際連盟脱退等、キナ臭い香りが漂い始めていた時代でもある。それが栄華の妖しい魅力を更に掻き立てていたのかもしれない。

 さてこの小説、一応、東西ミステリーベスト100に入っているのであるから推理探偵モノという事になる。当然殺人事件が起きるのだが(当然と言うのも変かもしれないが、ここでは当然と言っておく)、単なる殺人事件のみならず、安南王そして安南王家秘宝のダイヤの行方をも追い求める事になるのである。まずここからしてふるっているし、話が広がり過ぎである。安南と言えば北ベトナムの事であり、当時の仏印の一部である訳で、そこの王様を親日国王その和名を宗方竜太郎として勝手に小説に引きずり込んでしまうのだから豪快である。そして王家秘宝のダイヤその名もラジャー(帝王)!!の紛失。こんな無理矢理の大風呂敷の設定が成り立ってしまうのであるから、娯楽小説も時に凶悪な魅力を放つのだろう。

 ざっと荒筋を紹介すると、夕陽新聞記者である古市加十という男が、偶然か仕組まれたのか、安南国王と飲み歩く事となり、国王愛人の松谷鶴子の住まう高級アパート有明荘に赴く。その部屋で鶴子が何者かに窓から投げ落とされ殺されるのであるが、王様と国宝ダイヤは蒸発してしまい、加十は国王と間違えられ更には偽物役を押し付けられてしまうのである。

 この殺人事件、国王、ダイヤを巡っては、警察関係、特にその頭脳明晰を謳われた大鴉真名古明警視が解決に向けて奔走するのだが、その裏で、安南国王の取り巻きにも見える金持ち連中達が何やら暗躍し、そこに金の匂いを嗅ぎ付けたこれまた一癖ある夕陽新聞社長とその一味もお零れを狙って参戦する。さらに何やら曰く有り気な美人の縫い子もその美貌を以ってして物語を掻き回すのである。

 入り組んだ人間模様の混乱迷走に加えて、東京地下水路と云う巨大迷路の探索も有り、ルーブ・ベースの賭場お忍びも有り、更にはには軽機関銃にトミー・ガン迄をも持ち出しての日比谷公園近辺での市街戦である。何でも手を出す雑多な久生十蘭の娯楽趣味がごった煮になってぶち込まれている感がある。

 物語が進むにつれて、多数の人物が引っ掻き回す事件が輻輳しつつ収束していく様は、良く言えば、まあ良く言い過ぎだろうけど、ガイ・リッチーの映画"Lock, Stock and Two Smoking Barrels"の様な感がある。現代の小説で言えば、伊坂幸太郎の一部の小説にも少し似ているかもしれない。勿論、伊坂幸太郎の小説のプロットは断然良く練られているし構成もしっかりとした物であるので、それを期待してはいけないのだが、(真面目に読み過ぎなければ)久生十蘭の、筆の流れに任せたかの様な、拡大集散からの収斂も(その描写の華々しさに負う処が大きいが)相当に楽しめる。思うに、これは連載長編であって、作者も所々でエクスキューズを入れているのだが、書いている内に何だか新たな想念がその脳髄の内に浮かび上がり、その欲望を制御せずに筋を散々捻ったのではないか?幾ら何でも大鴉和製ジャヴェル氏の無惨な有様は計算ずくとは思えない。なお真面目な推理探偵小説読者の方のために書いておくが、この小説内には矛盾点が散見されるし、それに加えて解決されない疑問点も存在する。寛恕の心が大切である。 

大都会こそは阿修羅地獄絵の図柄そのままに、阿鼻叫喚の苦悩図を描き出す。この甍の一つ一つの下にどのような悲劇が起き、どのような罪悪が秘められるか、ほとんどそれは測り難いのである。この大都会で日夜間断なく起るさまざまな犯罪のうち、社会の耳目に触れるものはその百千分の一にも過ぎず、他の凡百の悪計と惨劇はわれわれの知らぬうちに始まり、われわれの知らぬうちに終る。

 上の引用の如く、魔都東京には人知れぬ怪異が蠢いている。謎が解き明かされずに放擲されているかの様に見えるのは、ここに描き切り得ぬ怪事件が幾重にも折り重なっていたからなのかも知れない。兎にも角にも、この小説の味わいは緻密なプロットに求めるところではないし、奇抜なトリックでもないし、勿論お話の整合性などは忘れてしまった方が良い。久生十蘭の散りばめる豪華絢爛荘厳華麗な言葉の数々、妖しく自由奔放な人物達の外連味溢れる科白や軽挙妄動に惑わされ、そしてそれらに依る宿酔に悩まされる位が丁度良いのである。

 魔都東京とそこに跳梁する胡乱な人々の狂宴を描いた怪作娯楽小説であるが、この小説が久生十蘭の最良のものだとは私は思わない。もし久生十蘭に興味を持たれた方が居られれば、この小説も勿論良いのだけれども岩波から出ている短編集なぞも試しに読んでみては如何だろうか?

魔都

魔都