(推理小説・探偵小説)覚書

読後の覚書(主に推理探偵小説)

『舞姫』 森鴎外

 近代的自我なる聖杯を求めて 

 先だって二葉亭四迷の『浮雲』を読み、日本文学の黎明期の苦心と工夫とその発展とを目の当たりにした訳であるが、最近読んでいる渡辺直巳の『日本小説技術史』に於いて、『浮雲』の次に森鴎外の『舞姫』が紹介されていた。当然『舞姫』なんぞは中学生位の頃には国語の授業に於いて副読本で以って読まされている訳であり、また、森鴎外は何度か読み直そうとしたので、『舞姫』も中学以降も何度か読み返している。只、余りじっくりと読んだ記憶はなかったので、せっかくだから『日本小説技術史』の中の解説を読む前に、この際、久し振りに丁寧に読んでみることにした。

 以前に『舞姫』を読んだ時には、不器用な学者肌の男が幾つかの不運な歯車の狂いの重なり故に愛する女性を見捨てて、ドイツから日本に帰って来るというお話で、ある意味人生の奇遇を描いているのだな、という印象を抱いていた。まあ何の事は無いというと変な話だが、物語らしい起伏のある話だな位にしか思わなかった。

 この『舞姫』短編であるし、美文でもあるし、様々な起伏も存在するしで、高校の教材にも使われたりもしていて、多数の解釈が存在していて面白い。

 例えば、少し昔にtwitterで見かけた意見なのだが、「この主人公の行動は女性に対して人非人であり、非常にけしからん」、と言うモノがあった。これは当然非常に首肯できる感覚であって、更に、何故この様な行動が許容されたのか、等を考えるとそれなりに深い解釈が出来そうである。また、当時のドイツは日本よりも先進国と看做されていた訳であって、その国の女性を日本人が蹂躙したという出来事をポストコロニアル的に捉える事も不可能ではなさそうだ。一番多く受け入れられている解釈は、ドイツに滞在中の主人公は「近代的自我」とやらに覚醒し、封建的価値観から解放されたかに見えるが、最後にはやはり封建的価値観に捉えられ挫折を味わうという解釈の様である。これも中々良く出来た解釈だと思うのだが、私はまた少し違った解釈を提示してみたいと思う。

 まず、そもそも主人公の行動様式に関して、主人公自身が記している処を紹介したい。

余は幼き比より厳しき庭の訓を受けし甲斐に、父をば早く喪ひつれど、学問の荒み衰ふることなく、

皆な自ら欺き、人をさへ欺きつるにて、人のたどらせたる道を、唯だ一条にたどりしのみ。

棄て難きはエリスが愛。わが弱き心には思ひ定めんよしなかりしが、姑く友の言に従ひて、この情縁を断たんと約しき。

恥かしきはわが鈍き心なり。余は我身一つの進退につきても、また我身に係らぬ他人の事につきても、決断ありと自ら心に誇りしが、此決断は順境にのみありて、逆境にはあらず。我と人との関係を照さんとするときは、頼みし胸中の鏡は曇りたり。

以上から覗えるのは、主人公は基本的に「外部に依ってその行動を規定されてきた」という事である。別な表現を行えば、主体的な自己決定を行わないとも言える。恋人となるエリスとの交渉に関してもそれは同じである。

その見上げたる目には、人に否とはいわせぬ媚態あり。この目の動きは知りてするにや、又自らは知らぬにや。 

兎角思案する程に、心の誠を顕はして、助の綱をわれに投げ掛けしはエリスなりき。かれはいかに母を説き動かしけん、余は彼等親子の家に寄寓することとなり、エリスと余とはいつよりとはなしに、有るか無きかの収入を合せて、憂きがなかにも楽しき月日を送りぬ。

この間余はエリスを忘れざりき、否、彼は日毎に書を寄せしかばえ忘れざりき

 この様に主人公の述べる処は、常にエリスによって関係は進捗していったのであって、主人公が積極的に推し進めたものでは無いという事である。

 更に、主人公に取って価値が在ったのは何なのか、自らの価値を如何に評価していたか、を文中から拾ってみると、常に成績が一番であったとか、同胞の日本人よりもドイツ語の理解が良いとか、他の誰よりもフランス語を巧く使えたとかであって、これらは総て他との比較に依って規定されるものである。その能力を使って何をしたのかではない処からも、主人公の価値観が自己の内部に存在するのでは無く外部との相対的な関係に依って規定されていた事が分かる。

 上述した一般に広く受け入れられているドイツ滞在時に「近代的自我」に目覚めたと云う解釈に対する反駁も行ってみよう。免職になってからの主人公の行動は大学にも行かずにカフェで新聞を読み通信社の社員として糊口凌ぐと同時に、エリスとの生活を楽しんでいた訳である。真にドイツ文化を学んだのであれば、ドイツ人との交流があって然るべきであるが、エリス以外との交流はまるで描かれていない。この生活自体は一時の享楽としては申し分なかったであろうし、この様な生活自体は近代化以前の日本にも十分見受けられた行動であって、数年この行動を続ける事が「自我=主体性」の成熟に繋がるとはとても思えない。ここにどうやって近代的自我とやら見出す事が出来るのだろうか?

 纏めると、主人公は結局の処、能力は高いのではあるが、空虚な人間であり、自己の必然たる自我(=主体性)を内部に十分に持ち合わせてはいない人間であると言える。総ての選択の責任を他人や外部に付託し、為すが儘に流されて、時には不遇をかこち、時には享楽に耽る。手記の最後には、友人をも恨むという形で徹底的に自己責任からの逃避を行っている訳である。そうして、総ての責任を自分から引き剥がす事により現在の自らの在り方を幾分か正当化しようと試みているかの様にも見える*1

 つまり、『舞姫』は「西洋的な意味での自我」というものが存在しない行動様式が描かれたものであって、「近代的自我」とやらは描写されていない、と主張したい*2。私が、ここで強調したいのは、自己の意思を中心に据えての行動はせず、外部に行動や価値を規定されるという在り方は、自己の主体としての自我が薄弱な前近代的在り方であり、現代の我々は、それを観察する事に依って、近代市民社会に誕生した自我と云うものを朧げに掴めるのではないか?という事でもある。

 しかし、ここでもう一つ問題が浮かび上がってくる。所謂、日本文学的な意味での「近代的自我」とは何なのかと?それは確かに存在するものだったのか?西洋への憧れの中に見出した単なる聖杯に過ぎなかったのではないか? 実際の処、調べてみた限り、明治期の文筆家で「近代的自我」を主張した人は見当たらない。どうやら太平洋戦争後に新たな精神的近代化への必要を求めて生まれた文学用語の様である。日本は明治時代に近代化に成功したとは謂え封建的価値観は強く残っていた様だし、太平洋戦争敗戦までの10年間程は全体主義国家になってしまっていた訳であって、明治の文学に「近代的自我」を見付けるという事は、全体主義からの個人尊重への流れを支える思想的潮流でも在ったのだろう。

 ここら辺りの必然性は分からなくもないのではあるが、文学的な文脈で「近代的自我」と言われるとどうにも何か広い範囲のものを無理矢理一つに纏めてしまったような感じがしてどうにもピンと来ない。そもそも、朧げに感じられる自己意識とやらが、自分自身という境界の曖昧なものの最高決定機関なのか?最高決定機関足り得るのか?自我というものが自己を支配する必然的な根拠はそこまで強固なものなのか?などと、考え出すと、自我とか言うあやふやなものをそんなに大切にしていいのかしらん?と思ってしまう。勿論、封建的価値判断に身を委ねたり、外部評価に行動を規定されるよりは、自己を頼りにした方が良いように思えるのは確かではあるのだが。

 文学用語としての「近代的自我」を持ち出した荒正人と同人であった埴谷雄高が『死霊』に以下の様に記している。

それは一般的にいって愚かしいことに違いなかったが、《俺は──》と呟きはじめた彼は、《──俺である》と呟きつづけることがどうしても出来なかったのである。敢えてそう呟くことは名状しがたい不快なのであった。誰からも離れた孤独のなかで、胸の裡にそう呟くことは何ら困難なことではない──そういくら自分に思いきかせても、敢えて呟きつづけることは彼に不可能であった。主辞と賓辞の間に跨ぎ越せぬほどの怖ろしい不快の深淵が亀裂を拡げていて、その不快の感覚は少年期に彼を襲ってきた異常な気配への怯えに似ていた。
-『死霊』 埴谷雄高

私はこの文章に非常な共感を抱くし、この文章に示されるような懊悩の狭間に囚われるのが当然ではなかろうかと考える。デカルトの信頼した、「思考している私」と云う意味での自己意識・自我は確かに存在しているのだろう。だけれどもその自我は私という存在の内どれくらいの部分を占めて居るのだろうか?、また自我は私の存在の内に完全に内包されているのだろか?それとも重なり合わない部分も存在しうるのだろうか? 日本の知識人の一部がその中に自我の存在を夢見た欧米人といえども、この辺りの思惟に関してはまだ追求を続けているのではないかと思う。

 そもそも、完全に外界から独立した自我と云うものも冷静に考えればなかなか想像するのは難しい。「自己=主体」を中心にした規範と外部からの規定との間のどこかに存在するのが自我ではないかとは思う。まあ『舞姫』で「近代的自我」を持ち出すお話が昔から多いので、それはちょっと違うのでは無いか?との思いから、だらだらと自我云々を捏ね繰り回してしまったのだけれども、又その内きちんと考えてみようとは思っている。

  処で、実際問題として個人単位の生活で言えば、どんな価値観・行動原理を保有していようが余程極端なものでない限り、日々の生活には大して差は無いだろうとは思う。ただし、社会共同体の一員として考えた場合には、やはり、個々人の自我を認め、個々人の内部から生まれる行動原理を尊重しておいた方が、総体としての社会が人々にとって望ましい物へと変化していく可能性が高くなるのではないかとは、漠然と考えている。私の個人的イデオロギーとしては、懐疑的な部分がかなり存在する事を留保しつつも、近代に於ける自由意志の尊重と自己意識への信頼は称揚したいとは思っているが、窮極の処、個人の在り方は人それぞれであろう。

舞姫

舞姫

 

*1:ここに関しては主体性の芽生えを感じなくも無い。

*2:鴎外自身は随筆『妄想』に於いて、欧米人が有難がる自我と云うものが良く分からない、という趣旨の事を記している。勿論、鴎外は自己意識と言う意味での自我と云うものは理解していただろうが、外部から構築される価値観から完全に離れた、「自己=主体」を至上の物とする思考には余り共感を感じなかった様に見える。