(推理小説・探偵小説)覚書

読後の覚書(主に推理探偵小説)

“The Moonstone” Wilkie Collins (『月長石』 ウィルキー・コリンズ)

コリンズの古典的傑作
-呪われたダイヤ「月長石」を巡る超長編

 推理探偵小説というものは、個人的な印象ではあるが、SF小説と並んでベスト何々みたいなリストが作られ易い分野であると思う。江戸川乱歩が作成したベストテンのリストも何種類か存在していて『幻影城』の中で紹介されているのだが、その中でも第一次世界大戦以前のものを取り上げた古典ベストテンに最近興味を惹かれている。そこでその古典ベストテンを順番に読んでいこうと思い、その中から、まず古典的名作として有名なウィルキー・コリンズの『月長石』(1868)を読んでみた。

 『月長石』はその月長石に纏わる挿話から始まる。

 月神を讃えるインドの寺院に輝いていた月長石。月長石はやがて戦乱の時代と共に寺院から簒奪されるが、それを取り戻すべく寺院の婆羅門の末裔によって常に監視されていた。1799年インドでの争乱の際、John Herncastleは月長石を手中に収める事に成功するが、婆羅門の末裔は不吉な言葉を彼に残すのであった。

 この最初の挿話の次に、Verinder家の召使であるOld Betteredgeの手記が始まり、我々読者は、月長石がVerinder家から紛失した事、そしてそれに纏わる物語はどうやらこの手記が記されている時点では解決済みであり、数名の人物による幾つかの手記を通覧する事でその出来事のあらましを知る事になるであろう、と云うこの小説の構造を理解する訳である。

 この小説の一つの工夫として、複数の人物が同じ事件同じ場面を別な視点から描いているという点がある。手記の寄せ集めという形を取る事によって登場人物の知りえる事実や認識している事のずれの様な物を巧く整理して読者に提示する事に成功している。この小説ではそれぞれの人物による事件に関する記述には全く齟齬がないように構成されており*1、後から読み直すと、成程あれとあれが関係していたのか、と納得のいく処が多々あって流石は当時人気を誇ったコリンズの筆力と感心した。

 またこのような構成にする事で、「語り手=手記記述者」ごとの特徴が強く表れていて、それが物語の進展のスピードそして読書自体のスピードにも影響を与えてくる処が良く出来ている。月長石紛失当日の出来事の手記の担い手であるOld Betteredgeの語り口はゆったりとした大洋のうねりの様に、少し脱線しては少し進みといった様子で、中々事件当日へと辿り着かない。2番目の手記の担い手である、Clack嬢にしてもBetteredgeに比べれば幾分かマシかもしれないが、それでも物語は中々真っすぐには進んで行かない。ちなみにこの物語は一応は江戸川乱歩が推薦し、また東西ミステリーベスト100にも入っている推理小説という事になってはいるのだが、メロドラマ的な部分が占める割合も多く、佳境に入るまでは人によっては相当退屈に感じるかもしれない。これが段々と後の語り手に成る程、その語りの速度は増加していき、そして読者の読みの速度も結末に向けてどんどんと加速していくのである。恐らく、多くの読者はOld BetteredgeとClack嬢の手記を読み終えるまでに掛けた時間の5分の1ぐらいの時間で残りの部分を読み終える事になる筈だ。

 小説内の人物造形も中々一癖ある。上述したOld Betterredgeはロビンソン・クルーソーを預言書として愛読する好人物の老召使であり、その手記を読む間に読者は彼にかなりの好意を抱くであろう。逆にClack嬢は恐らくmethodist系の急進的狂信的信者で所謂信仰故の要らぬお世話を強要してくる人物として描かれており、悪人ではないにしても読者にある種の忌避感を抱かせるに違いない。そしてこの小説に登場するCuff巡査部長の造形は後の名探偵達にかなりの影響を及ぼしたのではないかと思う。Cuffはスコットランド・ヤードの一の腕利きなのだが、その外見は黒の衣服に身を包み、痩せぎすで、陰鬱かつ冷静沈着な探偵として描かれている。風変わりな探偵の嚆矢かもしれないし、またその特徴の一部はホームズであったり、以前に紹介した久生十蘭の『魔都』に出て来る真名古警視にも引き継がれている。

 この小説は純然たる推理小説とは少し異なるのだが、登場人物達の誤解や思い込み、そしてそれらが引き起こす行動が幾重にも折り重なって奇遇を産み、月長石の紛失という謎を混迷へと導いていたという事がレトロスペクティブに解明されていく様は面白い。これは確かにある種の推理探偵過程である。横溝正史の『犬神家の人々』に於ける偶然と必然の組み合わせで謎がより複雑に成っていくお話の種の一つかもしれない。もっとも誤解で物事がヤヤコシクなるというのは、別に『月長石』に限らず、古代から綿々と受け継がれてきたプロットではあるのだけれども。

  真偽は定かでは無いが、T・S・エリオットがこの小説を「最良の推理小説」と評したらしい。勿論、この小説は良く出来ているとは思うが、エリオットが絶賛したのは、この小説の推理小説としての良さだけに依拠する訳ではないと思われる。というのも、エリオットは古き良きヴィクトリア朝の上流階級による支配社会を理想の一つとしており、この小説で描かれるような、ヴィクトリア朝の貴族の優雅な暮らしと忠義に溢れ献身的に奉仕する召使に顧問弁護士という物語にはかなりの愛着を感じたであろうし、それがこの小説の評価を後押ししたのだろう。ただ、コリンズの意図は分からないが、小説内での人々の描かれ方はそれほど理想郷的ではない。主人公といえるMr. Franklin Blakeは不労所得で遊び暮らしており、借金をこさえる程に金遣いが荒く、人との約束にもだらしなく、その上、自己中心的で我儘である。また恋人であるRachel Verinder嬢も美人ではあるが、高慢でこれまた自己中心的かつ衝動的な人間である。その従兄弟のGodfreyは社会奉仕活動に貢献している様に見えるが、その実上辺だけを取り繕った詐欺師紛いである。この様に貴族階級が一部を除いて問題を抱えた人物達ばかりであるのに対して、労働者である召使Old Betteredge、巡査部長Cuff、弁護士Mr. Bruff、医師補佐Jenningsこれらの人物は皆職掌に誇りを持ち情にも厚い相当な好人物達である。この対照的な描き方は、やはり、変革しつつあったヴィクトリア朝の何か新しい兆しをコリンズが掴んでいた事を示しているのではないだろうか。

 この『月長石』実際、推理小説としてだけではなく社会形態、宗教態度等、様々な読み方を提供する中々の佳作である。150年の時を経て尚まだ読むに耐える書物であると思う。今回、私はpublic domainとなっているkindle版の原著を読んだ。ちなみにこの小説は結構長いので、上述したOld BetteredgeとClack嬢の手記の部分は英語で読むのには相当にきつかった。まあ再読した際には細かいパズルのピースが嵌まり合う感覚が楽しめて良かったのではあるが。邦訳版は創元推理から出ている。kindle版は存在しない様だ。

The Moonstone (English Edition)

The Moonstone (English Edition)

 
月長石 (創元推理文庫 109-1)

月長石 (創元推理文庫 109-1)

 

*1:まあ、ここで手記の記述に齟齬があったりしても面白い探偵小説になるだろうなとは思ったがこれはこの小説の狙う処ではないので仕方がない。例えば芥川龍之介の『藪の中』なんぞは推理小説ではないけれどもこのような複数証言間の齟齬が非常に面白い効果を発揮している。

『読書の方法』 吉本隆明

 小説読み方談義2

 ここの処、小説の読み方や読書の仕方みたいな事柄を扱った書物を割と読み始めている。こういう類の書物を読もうと思い立ったのは、『小説のストラテジー』の覚書を書いた時にも書いたのだけれども、小説をより良く味わいたいと最近頻りに感じ始めたからである。その切欠の一つが、下記のサラダ坊主氏のblogで

saladboze.hatenablog.comこの『死者の奢り』評を読んだ時には、ああ、自分もこの様に上手く読み解きたいものだなあ、と嘆息したのである。勿論、読み方に正解等は無いのだけれども、自分の心持ちにしっくり来る読み方と言うのは明らかに存在していて、上手い評を読んだ事で、自分のそれを巧く言語化したいと言う気持ちに拍車が掛かった。

 このタイミングで昭和の思想家として名高い吉本隆明の『読書の方法』という書籍を偶然見つけ、これは正に今自分が読みたいと思っている正にその書籍なのではないか?と思ったのである。まあ実の所、購入する直前にこれが一冊の纏まった内容の書籍では無くて、様々な対談や寄稿の寄せ集めであって、余り「読書の方法」とは関係は無いという事には気付いたのだが、まあ良いかと思って購入して読んでみた。

 纏まった内容の無い本書であるから、一番の売りは吉本隆明お薦めの書籍リストだと思う。吉本隆明は言ってる事は分かりにくいし、所謂昭和の思想家というイメージだったのだが、挙げている書籍は小説・哲学書いずれもオーソドックスな選択で、何と言うか安心感のあるリストである。となると、自分が丸で読んだ事のない書物に関しても興味が湧いてくる訳で、リストに載っていた日本の思想に関わる何冊か、特に折口信夫やら法然上人の言葉やらは近い内に手に取ってみようと思う。

 また、短いインタビューやら寄稿の中にも幾つか興味深い言葉があった。

本を読むということは、ひとがいうほど生活のたしになることもなければ、社会を判断することのたしになるものでもない。(中略)本を読んで実生活の役に立つことなどはないのである。
-なにに向かって読むのか

 この言葉は非常に良い言葉だと思う。私は読書は読書をする行為を楽しむと言う処に原点があるのだと思っていて、世で時々言われるような、役に立つとか自分を変えるとか云々かんぬんは余り好きではない。勿論、ある種類の本は非常に役に立つのだが、役に立つが先に来過ぎるのは矢張り好ましくないと思う。

 こんな事も言っている。確かにそうだと、首肯する。

優れた書物には、どんな分野のものであっても小さな世界がある。
-なにに向かって読むのか

 また、今から振り返ると相当変な事も述べている。例えば下記の引用は1992年のインタビューからの言葉である。92年と言えば既にバブル経済も崩壊して日本経済は斜陽の時期に入っており、今尚停滞し続けている訳であるが、当時の吉本は相当に楽天的である。

世論調査で”中流”と答えている八十数パーセントの人たちです。しかも、遅くともあと十年以内に、この中流意識を持った大衆が、間違いなく九十九パーセントになる。
-いま活字は衰退しているか

あいかわらず、日本のサラリーマンは世界最強の大衆なんです。(中略)日本の企業とサラリーマンは、世界最強なんです。このことをちゃんと認識しておかないと、判断を誤る。
-いま活字は衰退しているか

 こういう類の言葉が出るという事は吉本隆明は経済に疎かったのか、それとも、2000年頃の所謂就職氷河期が訪れるまでは、まだ何とかなるという空気が日本全体に有ったのだろうか*1? 勿論、吉本隆明は経済学者ではないし、戦後の急成長と共に暮らして来た人であるから、色々な処を読み違えてしまうのは仕方ないのかもしれない。それにしても、今見ると苦笑しか漏れて来ない。

 さて本書のメインコンテンツは最初に述べた推薦書籍リストだと思うのだが、それに次ぐコンテンツとして3つの対談がある。最後の荒俣宏との対談は女性や愛に関する対談でまあそんなもんかという感じで別段感心もしない替わりに落胆する事もないのだが、最初の2つが私に取っては非常に困惑させられる内容であった。

 まず、中沢新一との対談なのだが、これは対談の悪い部分が全面的に出ていて、話題を深める前にどんどんと話題が展開して行く。字面上は会話が成り立っているようにも見えるのだが、余りの転換の早さと中沢氏の論理のあやふやな点が重なって、実際の処議論は成立していなかったのではないか?と感じる。中沢氏の言う情報のスピードがなぜ宗教や戦争に繋がりさらに自己破壊の問題意識に繋がるのかがまるで分からない。私の読解力の問題かもしれないがとても理解できる代物ではなかった。中沢氏は更に速度と力などと言う良く分からない言葉を出して、フロイトやニーチェと関連付けるがこれも全く分からない。読み返してみても字面上の会話が成り立っているだけで会話になっていないという印象を再度感じた。

 次の対談は、「現代思想」の三浦雅士との、学問に於ける「日本と外国」・「日本とヨーロッパ」と云う問題に関するものである。こちらは吉本隆明の思想を三浦が引き出すという形を取っているので随分と読みやすいが、それでも、前提となる諸条件が提示されていないので現状の私では理解するのは困難だと感じた。もう少し、戦後近代化に関する議論、ヨーロッパ近代化に関する議論、そして吉本隆明自身の過去の著作を勉強すれば何かは得られるかもしれない。何にしても、この様なインタビューというのは字数の割に実りが少ない気がしてしまう。 

 結論から言うと、本書は吉本隆明がこの世に遺した全ての文章を読みたいと思っている人達が読む書籍であって、私の様な吉本隆明初心者が最初に読む書籍ではないと思った。勿論、2冊目3冊目位に読むのにも向いていないと感じる。私なんかはもう良い位の中年で余り情動的な振れ幅が無くなってしまっているので、それ程がっかりはしなかったが、普通の若い人がこれを吉本隆明の書物だと思って読むと落胆してしまうのではないかと要らぬ心配もしてしまう。まあ私自身はこれに懲りずに、ちゃんと吉本隆明を読んでみようとは思っている。

 本書はkindle版で読んだ。電子書籍なのに目次が使いにくくて電子書籍としてイマイチである。そしてそもそも内容がお薦め出来ないので紹介リンクは貼らない。

*1:私は就職氷河期時代の人間なのだが、景気感覚に関して疎いため、一般の空気感は良く分からない。只段々と世の中が不景気になって来ている事は明確に感じる。

『アクロイド殺し』 アガサ・クリスティー

 情報化社会の恐怖

 私がアガサ・クリスティーを良く読んでいたのは随分昔の話であって、当時はポワロものは何冊かは読んでいたような気がするし、勿論、この『アクロイド殺し』も読んだのを覚えている。微かな記憶を辿ってみる処、当時はこの小説にあまり感心しなかったような記憶があり、ポワロものであれば、『オリエント急行の殺人』だとか『ABC殺人事件』だとかの方に興味を惹かれていたような気がする。

 最近、ミステリーベスト何々の様なリストに載っている名作とされる推理小説を読んでいる訳であるが、例えばそもそも順番に読んでいってみようと思った東西ミステリーベスト100に於ける西洋の上位を見てみると、『アクロイド殺し』は旧版で8位、新版で5位となっている。これは同じクリスティーの『そして誰もいなくなった』に比べるとやや人気は劣るが、上記した『オリエント急行の殺人』・『ABC殺人事件』よりも愛好家が多いという事である。そして、江戸川乱歩の個人的ベスト10を見ると、クリスティーの作品の中からはこの『アクロイド殺し』が選ばれているのである。となると、これはもう再読必須である、と云う訳で、早川から出ている羽田詩津子氏による邦訳版を読んでみた。

 さて、私の記憶力は非常に貧弱であるので、当然の事ながら、『アクロイド殺し』の詳しい内容は完全に忘れてしまっていたのであるが、残念な事に、これは本当に残念な事に、ある一点、この小説の根幹に関わる部分のみは未だにハッキリと脳裏に刻まれてしまっていたのである。まあそのような状況でも、いや逆にそのような条件だからこそか、細部の仕掛けによく注意しながら読み進める事が出来て、ある意味倒叙探偵小説のような読み方を楽しめた。私の場合どうにも精緻な推理をするのが苦手なようで、倒叙小説として読んでも、犯人に繋がる証拠は丸で皆目見当が付かず、最後のポワロ氏の推理披露に至ってやっと合点がいったという情けない結末ではあったのだが。まあこうやって読み直してみると、この『アクロイド殺し』は正統派の本格推理小説だったのだな、と改めて感じさせられる。そして昔にこの小説を読んだ当時私が余りこの小説に惹かれなかった理由も同時に分かった気がする。私はどうもこの小説で使われている様な、トリック(肝腎の方では無くて、細部のトリックの方に関してである。)はどうにも好きになれない所があるのだ。まぁこの辺は個人の好みであるし、肝腎のトリックは確かに素晴らしいものだと認めざるを得ない。

 この小説の肝腎のトリックに関しては皆言及の仕方に苦労する様で、そんな中でも以下に挙げるblogの”ねこ”氏の記事や”らきむぼん”氏の記事は巧く紹介する事に成功しているなと感心した次第である。

tsurezurenarumama.hatenablog.com

x0raki.hatenablog.com

 個人的に驚きだったのは”らきむぼん”氏がこの『アクロイド殺し』のトリックに関して何の前知識も無かったという事、その上で犯人の推定に成功されたという事である。特にこの小説に関して何の前知識も無かったと言うのは、この情報化社会の中で稀に見る僥倖だと思う。存分にこの小説を堪能する事が出来たであろう事を想像すると非常に羨ましい。

 と言うのも、私がこのクリスティーの名作群を読んでいた時代にはまだインターネットは一般家庭に普及する以前の時代であって、恐らく、我が家にはPC-VANが存在していたように思うが、勿論、そんなもので情報を調べるような興味も無かった。そして私は、別段推理探偵小説関連雑誌を読む訳でもなく、書店で見付けたクリスティーものを只順番に読んでいっていたのである。この様に情報から隔絶された状態であったにも拘らず、詳しい記憶は判然としないが、恐らくクリスティーの小説のどれかの解説にこの『アクロイド殺し』の肝腎のトリックが明示とは行かないまでも読めば分かってしまう形で提示されていたのを覚えている。つまり、私は最初から一番美味しい種が割られてしまった状態でこの小説を読んだのである。

 随分昔の私ですら上述した様に思わぬ所から種を割られてしまう訳であるから、現代の情報が氾濫している時代に何の知識も無く本書を読むのは非常な困難であろうと思われる。何故なら、現在に於いては、大抵の人間はどれか面白い推理探偵小説を読もうとするとインターネットでその情報を探ることになると思うし、そうなると、何らかの仄めかし無しに、本書の存在に行き当たる事は相当な困難であろう*1。重要な情報に近付こうとする事自体が、その重要な情報の有難味を微減させる働きを持っているというやや矛盾した状態に置かれてしまっているのが本書の現状である。

 ちなみにヴァン・ダインやら小林秀雄やらはこの小説のトリックにはどうにも納得が行かなかった様だ。同様の感想を抱いた読者も相当に多かったに違いない。だからかもしれないが、最近この『アクロイド殺し』に関してはポワロ氏の推理が間違っているという説が散見されていて、濫読家として名高い若島正氏や名探偵として名を鳴らすピエール・バイヤール氏が独自の推理を披露しているようだ。それらの推理を再推理する事で、自分が逃してしまった「『アクロイド殺し』初読の衝撃」の敵を討てるかもしれないと思っている。

 何にしても、この小説が1926年この世に出た時にはあくまで単なる偉大な推理小説であったのだが、90年の時を経る内に、我々の住む恐るべき情報社会へ警鐘を鳴らす怪作へと変容したのである*2。書物は社会と供に変容していく、文脈は読まれる文化文明に依ってその姿をどんどんと変化させていく。現在の我々が暮らすこの過情報の世界は恐ろしい恐ろしい。

アクロイド殺し (クリスティー文庫)

アクロイド殺し (クリスティー文庫)

 

*1:他にも現代であれば所謂叙述トリックの名作『十角館の殺人』や『ロートレック荘事件』等も仄めかしに依ってその魅力をやや減ずる処は有るが、こちらに関しては好みの問題もあって、私はこれらは叙述トリック物であると知って読んだ方が楽しめるのではないかと思っている。

*2:勿論常談である。肝腎の種を読む前に知らされてしまった怨みをここで晴らしているのだ。