(推理小説・探偵小説)覚書

読後の覚書(主に推理探偵小説)

『813』 モーリス・ルブラン 保篠龍緒 訳

 怪盗ルパンが欧州を揺るがす謎に挑む

 私が小学生の時分、ポプラ社から出ている少年探偵団シリーズと怪盗ルパンシリーズは非常にポピュラーな子供向け怪奇冒険譚シリーズとして皆愛読していた。私は当時はもっぱらルパンものを読んでいたのだけれど、いい年になって思い返すに、シリーズの翻訳者南洋一郎のやや煽ったような訳は中々名調子だった。只、南洋一郎の訳は素晴らしいのだけれども残念ながら、お話が子供向けに縮約版になっている。勿論、縮約版でも手に汗握る面白みはあるのだけれども、全訳版を読んでみたくなるのが当然と言えば当然であって、さてルパンシリーズの邦訳版で現在簡単にkindle版で手に入るものはと調べてみると、そこそこのタイトルが利用可能であった。ではどれから読んでみようか、と考えるに、実は、江戸川乱歩が黄金時代ベストテンというものをリストにしていて、その中に「別格」として『813』を挙げている*1。と言う訳で、まず保篠龍緒訳の『813』から読んでみた。

 因みに、この別格というのはベストテンよりも優れているという訳ではなくて、乱歩先生曰く「格外」という事らしい。これは実際その通りで、ルブランのルパンの長編物は余り推理探偵の興味を惹き付けるタイプの小説では無い事が多い。ルパンシリーズは乱歩の言葉を借りれば、通俗的探偵冒険小説としては屈指の傑作揃いだけれども、謎を解いていく論理的興味には主眼が置かれていない。ただ、ひたすらに謎又謎、そしてそれに立ち向かう超人ルパンの活躍が巧みに描かれているのである。

 ルパンシリーズの探偵冒険小説として良く出来ている処は、主人公である大怪盗アルセーヌ・ルパンが、物語の謎を解き明かす探偵役であると同時に、社会から疎まれ恐れられる悪党だという点にある。ルパンには義賊的な側面もあるのだけれども、この設定の御蔭で、敵役との激しい闘争のみならず、官憲との駆け引きという要素も加わってお話に緊張感が否応なしに増加されるのである。敵役はルパンに取っても強敵である事が多いし官憲とも鎬を削らなければならない、となると、自然、大怪盗アルセーヌ・ルパンは超人的なダーク・ヒーローとなってくる。

 そのルパンの登場は、保篠氏の訳であればこんな風になる。

 しかるに彼は、ふたたび猛然として社会にその怪奇な姿を現わした!*2 社会にたいして傍若無人の闘争を再開した!アルセーヌ・ルパンはいぜんたるアルセーヌ・ルパンとなって再現したり。変幻自在、幽鬼のように捉えどころなく不触不縛、魔神のように縦横無敵、猛獅子のように剛胆敏速、天才的怪人物アルセーヌ・ルパンが再現した。
-『813』 ルブラン 保篠龍緒 訳

 この大怪盗ルパンが本作で挑むのが、欧州を揺るがす一大機密を巡る謎である。ルパンはこの謎を解き明かす事で、その愛娘に莫大な財産を与え、ドイツの大公を傀儡にし、そしてフランスの対ドイツ政策に貢献しようというのである。この、単純に秘宝を追い求めるだとかだけではなくて、愛国心に燃えて欧州に揺さぶりを掛けようという所が本作『813』のスケールのドデカイところだろう。小説内には当時のドイツ皇帝ウィルヘルム2世が登場し、ルパンに振り回されるし、英国からはかのシャーロック・ホームズが前作『奇厳城』に引き続きちょっかいを出してくる。

 この様な大舞台を前にしてルパンはその鋭敏な頭脳を駆使するのみならず、怪盗と呼ばれるに相応しいその変装の才を以ってして多重人格的に立ち振る舞うのであるが、ここが怪盗紳士の本領発揮と言った処で特別ワクワクする部分かもしれない。この様々な立場を利用しつつ、巨大な機密に迫るルパンを待ち受けるのは黒衣の暗殺者*3である。この黒衣の暗殺者こそが本作に於けるルパンの最大の敵であって、その冷酷な殺人能力と怜悧な頭脳でルパンを度々追い詰める。この何度も訪れる危機にはこの後に冒険物で定番となる様なピンチの類型がふんだんに盛り込まれている。捕縛されて河に投げ込まれるだとか、地下で水攻めに遭うだとかの、手に汗握る展開は江戸川乱歩の幾多の小説や現代のサスペンス映画などに今となっては欠かせない場面だと思う。

 さて、この様にルパンを幾度となく窮地に陥れる黒衣の暗殺者が誰なのか? ルパンものは基本的には推理小説的ではないのだけれども、この点こそがこの小説での推理探偵的興味の焦点と言ってもいいかもしれない。乱歩は「探偵小説とは、主として犯罪に関する難解な秘密が、論理的に、徐々に解かれて行く径路の面白さを主眼とする文学である。*4」と探偵小説を定義していた。この『813』は論理性こそ乏しいものの、「黒衣の暗殺者は誰なのか?」という難解な秘密が「徐々に」解かれていく、この「徐々に」の塩梅が素晴らしい。推理小説を読んでいて最も気になる処は「犯人は誰なのか?」という点なのだけれども、これが読者の我儘な処で、犯人が簡単に目星が付いても詰まらないし、かと言って最後の種明かしまで全然分からない様だとこれも面白くない。ここの匙加減というものは天性の才に頼る様なものであるが、ルブランはどうやらその天賦の才に恵まれた人であった様で、『813』に於いて読者の脳内に徐々にその真犯人像が浮かび上がって来るその感覚は中々他では味わえないものだろう。

 今回読んだ『813』は保篠龍緒の訳に依るものなのだが、この保篠氏はルパンシリーズを数多く翻訳して日本に紹介したルブラン翻訳の第一人者として知られている。かの探偵小説雑誌「新青年」にルパンものの翻訳を載せており、大正7年にはルパンの翻訳全集を刊行している。この人の訳は本当に名調子で、読んでいる感覚からすると、黒岩涙香をもう少し煽りの利いた俗っぽい調子に仕上げている感がある。乱歩の明智小五郎通俗ものやら南洋一郎ルパンやらの文章の調子はこの保篠氏の文章に多いに影響を受けている処があるのではないだろうか。今読むと胸が熱くなる様なちょっと恥ずかしい様な、やや子供っぽい感も無きにしも非ずといった感じだが、保篠氏を始めとするこの煽りの利いた名調子はいつ読んでも良い物である。因みに、この『813』の英訳版(原著は仏語ゆえ読めないのである......)と保篠訳を読み比べてみた処どうやら、保篠氏は所々勝手に文章を弄っている様である。まあ保篠節はそれくらい勝手にやらないと勢いが出てこないだろうなというのは読んでいて何となく察せられたのでそれはそれで味わいとしておこう。現状、本書『813』を含む保篠ルパンシリーズは紙媒体では今一つ手に入りにくい様だ。電子書籍版で読めるのは有難い事なのだが、せっかくなのでどこかの書肆が物理書籍化してくれる事を期待して待っている。

813(上) 813

813(上) 813

 
813(下) 813

813(下) 813

 

*1:この『813』は文藝春秋から出ている東西ミステリーベスト100の1985年版では41位に選ばれていて、根強い人気が伺える。

*2:前作である『奇厳城』事件の後4年間、ルパンは姿を晦ませて居たのでこの様な表現「ふたたび」となっている。

*3:因みに黒衣の暗殺者の名前はルイ・マルライヒという事になっているのだが、この名を目にしてある人物を思い出す人も多いだろう。そう、かの名作漫画『パタリロ!』に登場する美青年暗殺者マライヒである。魔夜峰央氏は推理小説趣味もあって『パタリロ!』内でもしばしば探偵エピソードが出てきておりチェスタトン等へのオマージュが伺える。であるからして、マライヒがこのマルライヒから採られたのは間違いないだろう。ついでに言えばバンコランはカーの小説に登場する探偵である。

*4:『幻影城』の「探偵小説の定義と類別」参照。

『イソップ寓話集』 イソップ 中務哲郎 訳

 最古の寓話集が示す節理

 最近、ギリシア物にハマっている、と云うか、古い古いお話に嵌まっていて、ギリシア物と古事記関連の書物を読むのに多くの時間を費やしている。古い書物の良い処は、やはり、それ以上遡るのが難しい物語の源泉の様な何かを味わえる処だと思っている。

 『イソップ寓話集』の名前は誰でも一度は耳した事はあるだろうし、イソップ物語という形で大抵の人はこの寓話集に出て来るお話を10や20は読んだ事がある筈だ。私も漠然とイソップ物語としての寓話のイメージは有ったのだけれども、どういう訳か、中世くらいのヨーロッパで編まれた寓話集だとばかり思い込んでいた*1。が、これは完全に私の勘違いだったのである。何故勘違いだと気付いたかと云うと、上述した様に最近は古い物語を読んで回りたいなと考えていて、そこでgoogle先生にお伺いを立ててみると、都合良く有用なwebsite世界文学年表 / Pulp Literatureを見付けたのである。そしてこのwebsiteによって『イソップ寓話集』が紀元前に成立した相当に古い寓話集である事に気付き、これは読んでみなければならないな、と言う訳で早速読んでみた。

 読んでいると、昔からどかで読んだ事見た事がある様な寓話を幾つも発見した。この『イソップ寓話集』に収録されている有名な寓話を例えば挙げると、「嘘吐きの羊飼い*2」、「酸っぱい葡萄」、「金の斧と銀の斧」、「太陽と北風」、「兎と亀」、「蟻とキリギリス*3」等々である。

 これらの寓話の中には我々が住む日本や昔から親しんできた中国の故事に共通のお話を見つけられるモノもある。二つほど有名な故事との合致を見付けたのだが、一つは毛利元就の三本の矢の教訓で、もう一つは芥川龍之介が所々で引き合いに出していた寿陵余子の故事すなわち邯鄲の歩みを覚える前に寿陵の歩みを忘れ蛇行匍匐して故郷に帰った男の故事である。これらはそれぞれ「兄弟喧嘩する農夫の息子」、「鳶と白鳥」という寓話として収録されており、その内容は上述の故事と非常に似ている。人々の交流があった以上、当然、寓話も伝播して行くであろう事は想像に難くないが、内容を維持したまま伝播して行くという事は人々同士でその教訓なり意味合いなどの意義を共有で来たという事であって、隔たった地で異なる文化であっても人々が考える事や納得する事には共通項が存在する事を改めて確認することが出来る。

 またイソップ寓話にはギリシア神話の異伝という側面もある。例えば人の寿命に関して、人の寿命は元々は短かかったが、馬や牛や犬から寿命を奪ったが為に長寿になった代わりに老年になると善良さが失われるというものがある。人間の誕生に関する異伝も紹介されている。現在の人間の一部はプロメテウスが獣から作り直した者だという。そのせいで一部の人間の心は獣さながらと言う訳らしい。他にも幾つかの小噺が収録されており*4ギリシア神話の世界を広げてくれる。また蟻は元々人間であって、ゼウスが貪欲な農夫に腹を立てて蟻に変えたという寓話も収録されており、この寓話は英雄アキレウスの率いたミュルミドン人が元々は蟻であったと云う伝承と比較すると興味深い。ギリシア人は蟻と人間に共通点を見出していたのかもしれない。同様に蝉が元々人間であったという話も出て来る。これもギリシア神話のティトノスが不死の末に老いて老いて小さくなり遂には蝉になったという伝説を思い起こさせる。寓話の世界と神話の世界は繋がっているのだろう。

 イソップの寓話にはそれぞれ教訓めいた文章が最後に記されている。例えば、「嘘を付いてはいけない」とか「恩知らずは良くない」だとか「悪人とは分かり合えない」といった所謂処世術めいた言葉である。こういう道徳の標語の様な教訓が並んでいる処を見ると、このイソップ寓話というものはある種の教化に使える様な寓話集でもあったのではないかと思える。実際、訳者の中務氏が著した『イソップ寓話の世界』に依れば、ルターやらも教育目的で用いていたらしい。また、この寓話そして教訓の成立に関して、下層民の道徳的・経済的理想を表しているという説もある様だ*5。この説を、イソップ寓話の成立過程としてある程度は信頼し得ると考えてみると、以下の様な、「欲を出すと現在持っている物まで失う」、「弱い小さい事にも良い事がある」、「強い者と張り合ってはいけない」だとか更には「それぞれに別々な役割があるのだから、一見労働していない者(ここでは支配者の事)が重要である事もある」といった教訓は、下層民が世の中で暮らしていく為のある種の賢明な選択肢を提示するものだったと考えられる。

 この様な教訓は奴隷や下級階層の状況、つまり弱い事・力が無いという状況を肯定的に捉え、弱い事は悪い事ではないと自己肯定する事に繋がるだろう。下層階級に暮らせば日々の生活の中で不条理な事態に遭遇する事はままあるだろうが、その様な状況の中にも人生の幸せを見付け現状を肯定するという思考方法は確かに日々を明るいものに変え得る力があると思う。しかし、これらの思想は下層階級の人々の現状肯定と同時に、当時に存在した社会構造による圧迫を維持し肯定する作用を持っているのも確かである。これは、ある種の現実逃避でもあるし、ニーチェが『ツァラトゥストラ』で批判した姿勢、弱者の恨みと看做せるのではないだろうか。そして詰まる処、為政者に取っては便利な道具足り得たのだろう。勿論、状況と云うものは瞬時に変わる物ではないので、最初は現状の中の幸福を見つける事も必要かもしれない*6。そして、その最初の段階は既に紀元前には達成されていたのであるから、その後、封建制度から解放されるまで、人々の思想はおよそ二千年の長きに渡って停滞していたのだとも言える*7。この背景には生産力そして科学力の発展がある閾値に達する迄に相当な時間が必要だったという事が理由として存在するのだろうけれど。

 『イソップ寓話集』は我々の良く知る寓話の源を知るという意味でも面白いし、多数の伝承が存在するギリシア神話の異伝の一つとしても面白い。更に、当時の民草の思想・処世観を知るという意味で相当興味深いものが得られると思う。今回、本書は岩波から出ているkindle版を読んだ。いつもの如く、岩波版にはしっかりとした解説が収録されているのが非常に嬉しい。しかしこの書籍に関しては注の処理がやや不満があって、恐らく紙媒体のでも同じなのだろうけれども、それぞれの寓話の直後に注が配置されており、ある任意の注を参照しようと思った時にその検索性は余り良くない。まあこの辺りは仕方ないか。本書の訳者である中務哲郎氏は、上の方でも少し触れたが、筑摩から『イソップ寓話の世界』というイソップ寓話集の解説書も出していて、こちらもイソップ寓話の成り立ちを知る上で非常に参考になる。岩波文庫の解説がそのまま拡大展開された書籍だと考えて良いので、もし解説が気に入れば購入して読む価値があると思う。

イソップ寓話集 (岩波文庫)

イソップ寓話集 (岩波文庫)

 

 因みに上の方ででリンクを示したwebsite世界文学年表 / Pulp Literature、あれ?どこかで見た事があるぞと思ったら、私が愛読している下記のblogを書いている方と同じ方が運営しているサイトであった。

pulp-literature.hatenablog.com

 この「海外文学読書録」はいつも海外の比較的近代の小説を紹介しておられて、紹介されている書籍群を是非読んでみたいという気持ちにさせてくれるblogである。それにしても、なんともまあwebの世界は繋がり合っているものである。

 

 

*1:言い訳がましいが、イソップという名前自体も私が誤解していた理由の一つである。イソップというのはどう見てもギリシア風の名前では無い、と思ったら、イソップはギリシア風に書けばアイソポスという事になるらしい。成程、これならギリシア人だ。

*2:所謂オオカミ少年のお話である。

*3:実際にイソップ寓話に収録されているお話ではキリギリスでは無くて蝉であるけれども、ほぼ同一のお話とみて良いだろう。

*4:例えば、ゼウスからの様々な贈物が入った甕の蓋を開けてしまう男の話はパンドラのお話の異伝と言えるだろう。

*5:同書によると、これはカール・モイリやクルシウスの説だが、イソップ寓話研究家のベン・エドウィン・ペリーはこの説には否定的である様だ。

*6:そもそも痩せ我慢では無く、主観的に幸福であるならば、傍から見てどういう暮らしでも構わないとも言えるかもしれない。この辺りの考え方は難しい。

*7:勿論、現在でも奴隷の鎖自慢は絶えないが、それでも状況は劇的に改善しつつあると思える。

“The Benson Murder Case” S. S. Van Dine (『ベンスン殺人事件』 S・S・ヴァン・ダイン)

 心理的証拠と状況証拠:ファイロ・ヴァンス登場

 江戸川乱歩の『悪人志願』中にヴァン・ダインの推理小説『カナリヤ殺人事件』と『グリーン家殺人事件』のネタバレが含まれていた御蔭でヴァン・ダインの推理小説Philo Vanceシリーズを読み始めたのだけれども、これが想像以上に面白い。幸いkindleの英語版の全集は格安だったので*1既に手元に全話揃っている。と言う訳で、今回はPhilo Vanceシリーズ第一作目の“The Benson Murder Case”(1926年;『ベンスン殺人事件』)を読んでみた。

 荒筋をざっと記すと、Alvin Bensonがリビング・ルームで射殺されているのを同居している家政婦Platz夫人が発見する。現場には女物の鞄と手袋が残されており、警察は女性の関与を疑うのだが、被害者には幾人かの敵が存在しており、皆殺人の機会と動機がある様にみえる。被害者の兄Anthony Benson少佐はMarkham検事の古くからの友人であり、事件の解決をMarkham検事に依頼する。そして、Markham検事の友人である高等遊民Philo Vanceが興味津々事件現場に顔を出し、捜査に加わるのであった。

 記念すべき第一作目でPhilo VanceはMarkham検事に早速独自の犯罪推理理論を披露し始める。

Won’t you ever learn that crimes can’t be solved by deductions based merely on material clues and circumst’ntial evidence?

The truth can be learned only by an analysis of the psychological factors of a crime, and an application of them to the individual.

ってな、具合である。さてこの心理的要素を物証や情況証拠より上位に置くVanceの活躍や如何に?

 本小説の最大の仕掛けは、動機と機会で犯人を推定するのであれば、描かれた状況の中に複数の犯人を推定し得る事があるという処にある。これはある種の推理小説が抱える構造的な欠点であって、推理小説を愛読している人々であれば、この種の問題を感じた事は多々あるだろう。この様な感覚が今一ピンと来ない方は例えば、ドイルの『バスカヴィル家の犬』を読めば、この感覚を理解して貰えるのではないかと思う。『バスカヴィル家の犬』に於いては犯人候補は数人登場しており、一応ホームズの華麗な推理の下に犯人と思しき人物が特定されるのであるが、実際の処、別な状況証拠の組み合わせで他の人間を犯人に設定する事も可能そうに見える*2。つまり、複数候補の中の一人が犯人に選ばれた「小説としての必然性」を、読者が中々実感しにくい場合が時に生じるのである*3

 何故この様な、今一つ腑に落ちない感覚が生じるかというと、それは犯人候補の立ち位置が並列状態にあるために、読者の側からすると犯人候補間の差異を感じにくいからである。つまり、この並列状態にある複数人物の誰が犯人なのか、そして誰を犯人にするのかという問題は推理小説家にとって中々の難問であると言える。これを解決する最も単純な方法は犯人候補に並列状態でない犯人候補を用意する事なのだが、ここで新たな問題が生じる。あからさまに特異点にいる犯人候補を用意してしまえば、推理探偵小説愛好家は、小説内に提示される証拠ではなく、その読書経験から犯人を推察出来てしまうのである。であるから、この特異点に存在する犯人を如何にして読者に気付かれずにフェアに提示するか?という所に推理小説家の腕は掛かっているのだと思われる。勿論、特異点を作る解決方法を選ばず、純粋に推理ゲームとして、並列犯人候補の中から読者に犯人を推理させるタイプの推理小説もそれなりに多い。その場合は推理の論理をガチガチに固めてゲーム性を高める等の別種な工夫が必要になって来るだろう。個人的には論理推理重視の本格物はこの並列式ともそれ程相性が悪くない気がする。

 本小説の場合は、並列状態にある犯人候補の犯行仮説をVanceがチラつかせてMarkham検事と読者を煙に巻きつつ色々な方向へ誤誘導して行く訳で、この一旦鮮やかに提示されたかに見える犯行仮説がどんどんと覆されていく処に、推理小説への皮肉が利いていて面白い。只、残念ながら、構造がはっきりし過ぎている所為か、読者は割と早く特異点に存在する犯人に気付いてしまうのではないか?とも思わないでもない。最終的にヴァン・ダインは心理的な要素を持ち出して解決しようとした訳だけれども、残念ながらそこに関してはそれ程上手く描けているとは思わない*4。小説内でPhilo Vanceは上述したように、様々な証拠に動機・アリバイを否定し、心理的捜査の重要性を強調する訳だが、結局の処は様々なホームズ的な推理を行っている訳で、古典的な観察力に優れた名探偵達とそれ程極端に異なる訳ではない。只、名探偵Philo Vanceを魅力的にしているのは、その突飛な人物像と衒学的な蘊蓄の数々である。例えば以下の様な、絵画の制作者と犯罪の実行者の相似性を説く所はこのPhilo Vanceシリーズに何度も繰り返し出て来るアナロジーでニヤリとしてしまう。

“Crimes possess all the basic factors of a work of art—approach, conception, technique, imagination, attack, method, and organization. Moreover, crimes vary fully as much in their manner, their aspects, and their general nature, as do works of art.(中略)Just as an expert æsthetician can analyze a picture and tell you who painted it, or the personality and temp’rament of the person who painted it, so can the expert psychologist analyze a crime and tell you who committed it—(後略)”

まあ大体がこんな調子なので、このPhilo Vanceシリーズは好き嫌いが分かれる処があるかもしれない。Philo Vance初登場作である本作では、衒学的蘊蓄の切れ味は後の作品に比べるとそれ程でも無い感もあるけれども、メロンの蘊蓄の下りなんかは余りにも下らなくて笑えて来た。メロンには色々な種類があるが、カンタロープメロンは昔イタリアのカンタルーピで栽培されていた処から広まったらしい。本当にどうでも良い蘊蓄である。

 本作はいつもの如く、Van Dineの全集物で読んだ。表紙がちょっとぱっとしないけれども、図が含まれているという所が重要な点であって、表紙なんかは中身を読んでしまえば同じである。さて、これでPhilo Vanceシリーズ1-3作を読み終わった。次に読む積りの『僧正殺人事件』が楽しみで仕方が無い。

 

*1:一度失敗して図無しの物を購入してしまったけれども、まあ1、2ドル程度だったので、良しとしよう。ヴァン・ダインの推理小説は別段本格派でも無いので図が無くてもそれ程影響は無いのだけれども、勿論あった方が嬉しいに決まっている。

*2:以前紹介したが、ピエール・バイヤールがこの状況を利用して“Sherlock Holmes was Wrong”という中々面白い小説読解本を記している。その中で実際バイヤールはホームズの推理とは異なる推理を行い、別な人物を犯人と指摘しているのである。勿論『バスカヴィル家の犬』の場合はドイルの描写力による怪奇探偵小説の魅力が炸裂している為に、純粋推理小説以外の部分で文句無しの傑作になっているのだけれども。

*3:この様な推理小説に関する構造上の問題は別にヴァン・ダインが最初に指摘した訳では無くて、私の知る限り、江戸川乱歩も同様の事を感じていた様で、デビュー作の一つである『一枚の切符』にて、推理探偵小説内での犯人特定の仕組みの不安定さを指摘し、それを巧く利用して不思議な二重世界を小説に顕現させる事に成功している。

*4:ただ、犯人設定に於いて、犯人が犯行を実際に行動に移す事が心理的にも技術的に可能でありそうな人物として描いている処は、ヴァン・ダインのこの推理小説における明確な美点の一つだろう。「大学生がサークル仲間を次々と殺していく」という様な推理小説があったりするが、現実問題として一文系大学生が初犯で大量連続殺人を成功させる事は心理的にも技術的にも不可能に思える。